2016/03/09

食事のセシウム不検出 家庭調査で2年連続、コープふくしま

2016年3月9日 福島民友
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160309-056197.php

コープふくしまは8日、昨年7月~今年2月に実施した、家庭で食事を1人分多く作って放射性物質を検査する「陰膳(かげぜん)」調査の結果を発表、放射性セシウムが検出限界値(1キロ当たり1ベクレル)を超える世帯はなかった。全世帯が検出限界値未満だったのは2年連続。コープふくしまは「生産者の努力や検査体制の充実などが結果につながっている」としている。

子育て世帯を中心に、全県から100世帯を選んで調べた。ほぼ全ての世帯で、自家栽培や購入した県産食材を利用していたという。

各世帯の2日分、朝昼夕の実際の食事を均一に混ぜたものを測定した。原発事故に関係なく食品中に含まれる放射性カリウムは1キロ当たり16~60ベクレルで、2011(平成23)年度から実施しているこれまでの調査と同程度の数値だった。

これまでの調査では、11年度は100世帯中10世帯、12、13年度は200世帯中それぞれ9世帯、6世帯で検出限界値を超え、最大1キロ当たり11.7ベクレルを検出したが、食品の基準値(同100ベクレル)は大幅に下回っている。



家庭の食検出下限値未満 コープふくしまセシウム調査

2016年
3月9日 福島民報
https://www.minpo.jp/news/detail/2016030929409

コープふくしま(本部・福島市)は8日、県内の家庭の食事に含まれる放射性物質を測定した平成27年度の調査結果を発表した。対象の100世帯全てで2日分の食事の放射性セシウムは検出下限値(1キロ当たり1ベクレル)未満だった。全て下限値未満だったのは2年連続。調査は5回目で、これまでに延べ700世帯を調べた結果から「下限値以上のセシウムを含む食事を継続して取り続けている可能性は極めて低い」と分析している。

調査は昨年7月から今年2月にかけ、各家庭で家族人数より一人分多く食事を作ってもらう「陰膳方式」と呼ばれる方法で実施した。食事を均一にかき混ぜてゲルマニウム半導体検出器で約14時間測定した。測定対象の核種はセシウム134、セシウム137、カリウム40。

100世帯の内訳は県北43、県中36、県南4、相双2、いわき6、会津9で、コープふくしま、コープあいづ、福島県南生協の組合員の協力を得て、主に子どもがいる100世帯の2日間6食分をそれぞれ調べた。ほぼ全ての家庭で県産食材(水道水含む)を使っていた。

調査を開始した23年度以降の結果は【表】の通り。検出下限値(1キロ当たり1ベクレル)を超えた世帯数は23年度が県北5、県中3、いわき1、会津1の計10世帯、24年度は県北5、県中4の計9世帯、25年度は県北3、県中3の計6世帯だったが、26年度から2年連続でゼロとなった。

検出された放射性セシウムの値も23年度が最大で1キロ当たり11・7ベクレル、24、25年度がともに3・7ベクレルと減少していた。

コープふくしまの宍戸義広常務理事らが8日、県庁で記者会見し、「生産者の努力に加え、県の食品検査体制が整ってきたことや、自然減衰を反映している」と語った。

調査に携わった福島学院大の佐藤理教授(コープふくしま除染チームアドバイザー)は「放射性物質が検出されやすい食品を避けるなど、消費者の知識と理解が深まったことも影響した」との見方を示した。コープふくしまは28年度も調査を継続する。

   ◇  ◇
日本生活協同組合連合会は8日、コープふくしまと同じ方式で19都県で実施した調査結果を発表した。対象はコープふくしまの100世帯を含む計263世帯で、いずれも検出限界以上の放射性セシウムは検出されなかった。

19都県は次の通り。
岩手、山形、宮城、福島、群馬、栃木、茨城、埼玉、東京、千葉、神奈川、新潟、長野、山梨、静岡、愛知、岐阜、三重、福岡

※食品中の放射性物質基準値 東京電力福島第一原発事故を受け食品に含まれる放射性セシウムがどこまで許容されるかを示す数値として、厚生労働省は当初、1キロ当たりの暫定基準値を野菜類・穀類・肉・卵・魚等は500ベクレル、飲料水・牛乳・乳製品は200ベクレルに設定。その後、基準値を強化し、平成24年4月1日から一般食品100ベクレル、牛乳・乳児用食品50ベクレル、飲料水10ベクレルに厳格化した。食品中に含まれる天然放射性核種としては、放射性カリウム(カリウム40)が知られており、成人男性の体内に平均4000ベクレルほどあるといわれる。

0 件のコメント:

コメントを投稿