2025/04/22

【報道リンクまとめ】4月17日(木)・18日(金)

【4月17日(木)】

東京電力、福島第1原発内でデブリつかむ 2回目採取作業 日本経済新聞

https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUA16BUB0W5A410C2000000&scode=9501

【4月18日(金)】 

福島・飯舘村に除染土再利用の広報施設 長泥地区に開設 環境省が発表 産経新聞

https://www.sankei.com/article/20250418-27372NKKFRKAJBKMVEPYHDXC34/

2025/04/16

【報道リンクまとめ】4月15日(火)・16日(水)


【4月15日(火)】

東電、2回目の燃料デブリの試験取り出しに着手 福島第1原発 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250414/k00/00m/040/313000c

福島原発除染土の行方 専門家に聞く/中 法政大社会学部教授 茅野恒秀氏 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250415/ddm/013/040/006000c

中国、希釈後処理水も採取 第1原発で、IAEA主導 沖縄タイムス
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1565097


【4月16日(水)】

2025/04/14

【報道リンクまとめ】4月12日(土)・13日(日)・14日(月)

【4月12日(土)】

浪江 紙芝居で語る 教訓継承、後進育成へ 来月から講座 浪江まち物語つたえ隊・岡洋子さん 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/news/20250411-OYTNT50245/


【4月13日(日)】
 

【4月14日(月)】

<言葉の現在地2025>原発事故を風化させてはいけない 母子避難 14年たっても続く被害 北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1147913/

2025/04/11

【報道リンクまとめ】4月9日(水)・10日(木)・11日(金)

【4月9日(水)】


【4月10日(木)】

今年度初の処理水放出開始 トリチウム量増やす―東電福島第1原発 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041000816&g=soc


【4月11日(金)】

2025/04/08

【報道リンクまとめ】4月7日(月)・8日(火)

 【4月7日(月)】

処理水含む海水でヒラメやアワビを飼育してみたら…「生体にトリチウムは濃縮されず」<福島第1原発の1週間> 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/396410

廃炉に25年度2605億円 福島第1原発、経産省が承認 秋田魁新報
https://www.sakigake.jp/news/article/20250407CO0135/

福島第1原発の処理水分析 中国、安全性確認「今後も継続」強調 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250407/k00/00m/030/246000c

原発被災地の復興とは 望ましい支援とは 金井利之・東大教授に聞く 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST464KCHT46UGTB001M.html


【4月8日(月)】

2025/04/06

【報道リンクまとめ】4月5日(土)・6日(日)

【4月5日(土)】

きっかけは東日本大震災 アートの力信じ、縁のない京都で国際写真祭 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST410HXLT41UCVL03RM.html?iref=comtop_Culture_01

東電、処理水でヒラメ飼育終了 海洋放出の不安解消狙い 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/396553?rct=national


【4月6日(日)】

2025/04/04

【報道リンクまとめ】4月3日(木)・4日(金)

【4月3日(木)】

原発事故時、「屋内退避」ありきから、国の判断で「避難」に切り替えも…自治体の不安や疑問は「先送り」に 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/395926


【4月4日(金)】

2025/04/02

【報道リンクまとめ】4月1日(火)・2日(水)

【4月1日(火)】


【4月2日(水)】

除染土審査の役職新設 環境省、再生利用事業者を監督 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025040208483834859

原子力災害指針改正を決定 屋内退避報告書受け規制委  東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/395857?rct=national

2025/04/01

【イベント報告】3/20 ハミガキするように社会のことを考えよう! おしどりマコさんが 今伝えたい 原発事故のこと、福島のこと

3/20 子ども全国ネット14周年企画『ハミガキするように社会のことを考えよう! おしどりマコさんが 今伝えたい 原発事故のこと、福島のこと』を開催しました。

吉本興業の芸人でありながら、福島第一原発事故以来、原発事故について発信し、その後も、夫婦漫才の舞台に上がりながら、東電の記者会見に14年間参加し、報道されない原発事故と東電、それらを取り巻くマスメディアの現実を発信し続けてきたおしどりマコさんにオンラインで講演をしていただきました。

今回は、開催直前に、急遽マコさんを追いかけた映画の上映をプレイベントとして追加しました。

「知りたがりのおせっかい 〜おしどりマコ・ケンの14年〜」と題されたこの映画の監督は、武蔵大学4年の野田茜里さん。卒業制作であり、2025年「江古田映画祭」上映作品であった秀逸な作品でした。

マコさんへのインタビューで明かされる、東電記者会見に通うことになったきっかけや通い続ける原動力。

誤認、間違い、勘違い連発でさまざまな事故を起こす「東電クオリティ」。ある事故がなぜ起こったかが、スタイリッシュな形でイラスト説明され、なんともわかりやすいのです。。

「メディアのトップが首相とご飯を食べる」と聞いて、暴れ出すドイツの学生たちの話も、マコさんの口から出ました。ドイツでは、記者会見場で出されるコーヒーにも口をつけない、と。

福島のことだけではない、日本のメディアの根本体質を深くえぐる、が、やたらとおもろしろい映画でした。

そして上映後すぐに始まったマコさんの講演、背筋が寒くなりつつお腹をかかえるような話が繰り広げられました。

汚染水を人がかぶるような重大な事故の数々……。原子力規制庁が東京電力を評価する資料には、「安全に作業を実施するための手順を定めたガイドが存在しているにもかかわらず、ガイドに一切從うことなくやっていた」と記載。

「これ見ただけでも、東京電力、ひどいな。原子力規制庁、怒ってるな」と感じたというマコさんをあきれさせたのは、昨年7月の検討会での東京電力の副社長の言葉。「人間は必ずミスを起こすものです」。

マコさんは、「規制庁が東京電力を規制できていない、っていうことですよね」とストレートに聞いたそう。

特にみんなの印象に残ったのは、福島県の農民連の方々が土の表面の放射能測定を政府に要求するシーン。農業従事者の被ばくに対して対策をとってくれるのはどこなのか、この十年間、厚労省、文科省、環境省、経産省、内閣府、復興庁、といろんなところに農家の被ばく対策の話をしているけれど、どこも「自分の管轄じゃない」と答え、現在は農水省に交渉しているそうです。

「なんで地べたを測んないんだ」「空間線量じゃないんだよ。ベクレルで測ってくれ」

年に2回、農家の方々は東京に出てきて交渉をしているのに、この情報が世の中に出ない。きっと出さない力があるのだろうと思ってきたとマコさんは言います。そしてその後、電通が報道を誘導してきた事実を、情報公開請求で開示された資料で示していただきました。

「原発事故は過去のことにどんどんなっているけれど、現在進行形で、まだまだいろんな事故が相次いでいて、まだずっと残っている、という状況です」。マコさんのこの言葉を重く受け止めなければならない、と強く思わされた会でした。

【アーカイブ動画視聴申込みを今月中に受付開始予定です】


〈イベント概要〉

日時 2025年3月20日(日) 

15:10〜16:10   おしどりマコさん講演

16:10〜16:20  休憩

16:20〜16:45  質疑応答

17:00~18:00  オンライン懇親会


プレイベント(オンライン上映会)

◎1回目上映:3月19日(水)20:00〜20:45頃

◎2回目上映:3月20日(木・祝)14:00〜14:45頃










2025/03/31

【報道リンクまとめ】3月31日(月)

【3月31日(月)】

葛尾・飯舘の一部、避難指示解除 風力発電、堆肥施設用地など  北國新聞
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1701922

東電の特別負担金、大幅に減少 原発事故賠償へ600億円 山陽新聞
https://www.sanyonews.jp/article/1702540

2025/03/30

【報道リンクまとめ】3月29日(土)・30日(日)

【3月29日(土)】

原発事故で屋内退避「全住民に物資供給ムリ」「誰が民間に要請?」 自治体の不安に応えないまま最終報告書 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/394926


【3月30日(日)】

今年度最後の処理水放出が完了 7回で計5万トン超―東電福島第1原発 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025033000274&g=soc

2025/03/28

【報道リンクまとめ】 3月27日(木)・28日(金)

【3月27日(木)】

第1原発の廃炉目標、厳しい現実 原賠機構の山名理事長 北國新聞
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1698408

失われゆく「故郷」の記憶、舞台でつなぎとめる 福島・大熊の小学生 表現×防災 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20250327-6ETLELABYVKMJJ6BN4ZAT7XM4M/


【3月28日(金)】

原発事故「屋内退避」報告書まとまる 複合災害の課題は積み残し 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250328/k00/00m/040/325000c

除染土の再利用時の基準制定 環境省、8000ベクレル以下 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/394802?rct=national

屋内退避、3日後に「継続判断」 原発事故対応巡り報告書―規制委 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032801145&g=soc

2025/03/26

【報道リンクまとめ】 3月26日(水)

 【3月26日(水)】

医療機関、震災前の36% 避難12市町村、厳しい経営続く 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032609204734613

デブリ分析拠点を福島第一構内に 取り出し本格化みすえ26年度完成 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST3T42WTT3TUGTB007M.html

福島第一原発、汚染水に沈む高線量「土のう」26トンの回収始まる 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST3L5DVVT3LULBH00KM.html

日中、水産物の安全性協議 検査結果受け今月12日に 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOCB26BN40W5A320C2000000&scode=9501&ba=1

東電に賠償命令 二審は大幅減額、福島移住者訴訟 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXZQOUE26AR50W5A320C2000000

2025/03/25

【報道リンクまとめ】3月25日(火)

【3月25日(火)】

原発の発電コストは安い?高い? 東京電力の経営事情から探る「再稼働 何のために」
新潟日報アーカイブ[原発は必要か]第4部 新潟日報
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/577826

いわき震災伝承みらい館 原発事故扱った初の企画展 あらためて学ぶ機会に いわき民報
https://iwaki-minpo.co.jp/news/2025/03/303803/

アメで受け入れ迫る? 除染土と核のごみに共通する根深い問題 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250322/k00/00m/040/201000c

2025/03/24

【報道リンクまとめ】3月24日(月)

【3月24日(月)】

「科学的に安全」だけでは… 世界初の「除染土再利用」は進むか 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250322/k00/00m/040/178000c

復興遅れる「原発の町」、移住者への独自アンケートから見えた姿 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST3R2FFRT3RUTIL00JM.html

原発事故の教訓、後世に「生涯懸けて伝え続ける」 廃炉現場離れる経産官僚 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025032410401034565

除染土が運び込まれた「夫沢」の過去と今 移住した慶大生が映画に 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST3S12G6T3SUGTB00SM.html

原発で地域は潤う?柏崎刈羽原発と地域経済・地元企業100社調査 新潟日報アーカイブ[原発は必要か]第1部 新潟日報
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/577493

2025/03/21

【報道リンクまとめ】 3月20日(木)・21日(金)

【3月20日(木)】

福島第1原発デブリ、2回目採取は4月中に 東京電力 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUA200JE0Q5A320C2000000&scode=9501&ba=1


【3月21日(金)】

福島第1原発 高線量の土のう回収に着手へ 遠隔でロボット操作 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250320/k00/00m/040/246000c

「予期せぬ」トラブル、かさむ被ばくと増す不安 福島第1廃炉の現場 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250313/k00/00m/040/119000c

高線量の土のう回収 東電が着手延期 福島第1原発、24日以降に 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250321/k00/00m/040/196000c

2025/03/19

【報道リンクまとめ】 3月19日(水)

 
【3月19日(水)】

「運ぶだけで兆円単位」 漏れ聞こえる「東電負担回避」の本音 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250318/k00/00m/040/119000c

意見公募12万件超 除染土再生利用基準、5年前の40~50倍 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031908394434359

復興を問う~国との温度差~ 補助厳格化 事業見直しに苦慮 「費用対効果」重視を疑問視 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250319123157

2025/03/18

【報道リンクまとめ】3月18日(火)

【3月18日(火)】

原発事故11年後も心理的影響続く 福島大教授が母子の調査 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST3K46MWT3KUGTB00TM.html

南相馬市の特定帰還区域を認定 福島第1原発事故、5例目 下野新聞
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/1075636?relatedarticle

幻の「福島での最終処分」構想 元環境次官「答え出しようなかった」 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250316/k00/00m/040/146000c

消えない心配 続く給食の放射能測定と健康調査 原発事故から14年~福島市は今㊤<牧内記者が読み解く> 北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1136419/

福島第1原発の高線量土のう、19日に回収着手 東京電力 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1897M0Y5A310C2000000/

2025/03/17

緊急追加企画!3/19&/20「知りたがりのおせっかい 〜おしどりマコ・ケンの14年〜」オンライン上映会

(上映会は、3/20の周年イベント「ハミガキするように社会のことを考えよう!〜おしどりマコさんが今伝えたい 原発事故のこと、福島のこと〜」のプレイベントになります)

学生監督の目でおしどりマコ・ケンさんを追った短編映画。おしどりマコさん、ケンさんが、東電会見や取材、発信に取り組むようになった動機や経緯、デブリ取り出しなどに見られる「東電クオリティ」の解説動画、2人の14年間のすさまじいばかりの取り組みなどが、とてもわかりやすく短くまとめられている1本で、ぜひ見て欲しい映像作品です。

オンライン上映(zoomを使用します)約40分

◎1回目上映:2025年3月19日(水)20:00〜

◎2回目上映:2025年3月20日(木・祝)14:00〜
(周年イベントスタート前には終了します)

参加費:無料(視聴後に任意でカンパを募っています)

【上映会申込み】
https://forms.gle/wMD59HAjoTzVbj7s6

主催:NPO法人子ども全国ネット

※映画詳細
武蔵大学4年の野田茜里さん(22)が監督を務めた短編映画です。毎年3.11の前後に映像作品を集めて上映されている「江古田映画祭」で、初めて上映されました。ぜひ子ども全国ネットでも上映させてほしいと野田監督にお願いして、今回のオンライン上映にこぎつけました。











なお、本上映会は、子ども全国ネットオンラインイベント「ハミガキするように社会のことを考えよう!〜おしどりマコさんが 今伝えたい 原発事故のこと、福島のこと〜」のプレイベントです。下記周年イベントも合わせてご参加ください。

日時 3月20日(木・祝) 15:00〜  オンライン懇親会17:00〜
配信 zoomミーティングによるオンライン配信
参加費 基本1000円 無料参加あり・ドネーションあり
後日、アーカイブ配信あり(講義部分のみ予定)

【周年イベント申込み】 
https://kodomozenkoku-event2025.peatix.com/

【報道リンクまとめ】 3月17日(月)

【3月17日(月)】

除染土のゆくえ 停滞打開へ一石(その1) 双葉町長「再利用検討」 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250317/ddm/001/040/123000c

除染土のゆくえ 停滞打開へ一石(その2止) 計画遅々、苦渋の「タブー」 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250317/ddm/003/040/103000c

除染土受け入れ「メリットあるなら」 原発に囲まれた村が描く未来 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250314/k00/00m/040/415000c

福島で見えた原発リスクは フリーライターが 金沢で講演し訴え 中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/1039354?rct=k_ishikawa

<言葉の現在地2025>未来なんてよく言うよ。おまえらが壊したくせに 原発事故14年 福島・相馬高放送局の演劇「今伝えたいこと(仮)」 北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1136011/

復興を問う~国との温度差~ 帰還支援 事業縮小の動き警戒 共有・広域化促す声も 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250317123112


2025/03/16

【報道リンクまとめ】 3月15日(土)・16日(日)

【3月15日(土)】

【除染土の行方 中間貯蔵施設搬入10年】㊦ 最終処分 20年切り募る不信 工程表案内容改善を 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250315123066

「福島原発の近く、放射線やはり不安」常磐線運転士の「被ばく線量」大丈夫? 自主測定の結果とJRの消極対応  東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391853

一部は「ほったらかし」原発事故の廃棄物処理が岩手県内で長期化 岩手日報
https://www.iwate-np.co.jp/article/2025/3/15/181555


【3月16日(日)】

岩波友紀さんと考える福島の記憶 見えない放射能 被害どう撮るか 北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1135754/

震災発生後のアルコール依存症 支援の記録DVDに 福島県の相双広域こころのケアセンターなごみ 回復過程捉える 福島民報
https://nordot.app/1273831551811093238?c=768367547562557440

福島、小児甲状腺がん患者の孤独 裁判闘う若者たちに安心を〈ひと・暮らし・原発〉吉田千亜=思索のノート 信濃毎日新聞
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025031600105

2025/03/14

【報道リンクまとめ】3月14日(金)

 【3月14日(金)】

子どもの甲状腺被曝線量、高精度で測定可能に 14年前の反省から 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST3C0JD1T3CULBH00HM.html

【除染土の行方 中間貯蔵施設版搬入10年】㊥ 理解醸成 全国的に広まらず 「省庁間知見共有を」 福島県 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250314123047

8000ベクレル以下で「再利用可」 除染土巡る「最悪のシナリオ」 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250313/k00/00m/040/043000c

23歳の芥川賞作家にとっての3.11 「唯一、神を疑った瞬間」 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST364169T36TIPE01CM.html

2025/03/13

【報道リンクまとめ】 3月13日(木)


【3月13日(木)】

住民の反発恐れる首長たち 首都圏、環境省…除染土の責任はどこに 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250310/k00/00m/040/215000c

《東日本大震災14年》福島へ 思い共に 南相馬の茨城県避難者団体始動 茨城新聞
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17417867524149

福島への帰郷決意 避難移住の男性「助けてもらった」 東日本大震災から14年#知り続ける 丹波新聞
https://tinyurl.com/338tv8c3

「牛さん」の悲劇、100年先まで 牛舎保存「命の重み伝えたい」 南相馬・半杭一成さん 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025031310010834128

2025/03/12

【報道リンクまとめ】3月12日(水)

【3月12日(水)】

フクシマの動物たち描く 画家の山内若菜さん個展「命の声、聞いて」草加市のギャラリーで 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391234

原発事故の除染土最終処分場 受け入れ巡り 5県が「条件次第で検討の意向」 いわき民報
https://iwaki-minpo.co.jp/news/2025/03/303446/

福島第1原発の処理水、東京電力が通算11回目の海洋放出を開始 2024年度は最後 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391319

原発事故の除染で出た「汚染土」まだ行き先が見えず 政府が推す「再利用」も進まないまま時間は過ぎて 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/391108

原発止める、故郷への責任 3・11から14年 中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/1036933?rct=editorial

大震災、そして原発事故から14年 大阪に逃れた3人の子の母の思い 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST3C52KLT3CPTIL00BM.html


 

2025/03/11

【報道リンクまとめ】3月11日(火)

【3月11日(火)】

2万7600人、なお避難=東日本大震災、11日で14年  時事通信
https://sp.m.jiji.com/article/show/3466007?free=1

「原発回帰」を回避せよ 3・11から14年  中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/1036368?rct=opinion

栃木県内の避難者数 福島、岩手から1157人 長期化・定住進む 東日本大震災14年 県内団体は支援の在り方模索 下野新聞
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/1070366

4世代で暮らした浪江町・津島の家が…放射能汚染で帰れないまま「看取り」の春 孫の成長刻んだ柱と家族の思い 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390823

避難所「1人あたり最低2畳」 そんな広さとれる自治体は2割だけ 原発事故時の指針、国が改定したけれど 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390872

原発事故「除染土」のいま 貯蔵面積は渋谷区に匹敵、再利用見通せず 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250309/k00/00m/040/156000c

「複合災害の学びの場に」 長崎大が福島・川内村で活動報告 東日本大震災きょう14年
長崎新聞
https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=66d3d1b9c37348e3ac70f58e0ea8a053

輸入規制、6カ国・地域が継続 農水産物、新規の販路支援 秋田魁新報
https://www.sakigake.jp/news/article/20250311CO0112/

ハコモノ開発で「まるきり違う街」に 戸惑う福島の被災地住民 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250311/k00/00m/040/180000c  

故郷に帰る「約束の日」まで20年 「除染土」再生利用への現在地 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST3C2C6FT3CUTIL00JM.html

2025/03/10

【報道リンクまとめ】3月10日(月)

 【3月10日(月)】

“春の牛空気を食べて被曝した” 震災を俳句に詠む福島の高校教師、句作を通じて生徒につなぐ記憶 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/shinsai311/news/20250304-OYT1T50143/

福島第1原発事故14年「心の復興進まず」 ドキュメンタリー監督・島田陽磨さん、映画で「遅発性PTSD」に警鐘 新潟日報
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/570616

福島、進まぬ帰還 居住人口、震災前の17% 東日本大震災14年 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250310/k00/00m/040/162000c

事故時避難計画見直し必要62% 原発半径30キロ圏116市町村 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/390870

2025/03/09

【報道リンクまとめ】3月9日(日)

【3月9日(日)】

福島県内の工事で除染土は使える? 質問かわした知事にもう1度聞く 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST3823GRT38UGTB009M.html

福島第1原発と被災地の今は 事故収束作業と汚染土・放射線量…発生から追い続ける記者が解説  東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/389568

倉本聰さん、福島県に思い 富良野市で原発事故の避難者支援、活動終える 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030907423533962

除染土の搬入開始から10年へ 中間貯蔵の経緯と今後の政府方針は 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST3326JCT33ULBH00HM.html

復興事業見直しに否定的見解 12市町村長アンケート、縮小模索の政府に警戒感 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030912045833981

 

2025/03/08

【報道リンクまとめ】3月8日(土)

【3月8日(土)】

15日開所 福島県大熊町の「CREVAおおくま」内 除染土壌や放射線の情報発信拠点を公開 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250308122939

福島、避難指示解除もなお課題 帰還者、住民票の1割―脆弱な生活基盤・東日本大震災14年 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030800181&g=soc

福島原発事故、除染土処分を遂行 復興相、東日本大震災14年前に 秋田魁新報
https://www.sakigake.jp/news/article/20250305CO0003/

31日に解除が正式決定 飯舘、葛尾の計26ヘクタールの避難指示 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030812223333954

福島の米、震災後に価格下落も回復基調 7割は弁当や外食用に 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST372PXLT37UGTB00GM.html

2025/03/07

【報道リンクまとめ】3月7日(金)

 【3月7日(金)】

[福島第1原発事故]飯舘村で独自に放射線量測定続け…伊藤延由さん(新潟市東区出身)が考える「復興」とは 新潟日報
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/569087

【震災14年】風化対策・伝承 「教訓」伝える大切さ、放射線教育は「生徒と探究」 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030710573533913

福島で多発する子どもの甲状腺がん 原発事故から14年 声を上げ始めた当事者 北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1131090/

福島第一事故で東電旧経営陣2人の無罪確定へ、「3・11迎えるタイミングでの判断あり得ない」 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250306-OYT1T50238/

2025/03/06

【報道リンクまとめ】3月6日(木)

【3月6日(木)】

東日本大震災の被災3県で移住者増加、復興へ「参加したい」…福島では最近5年で6倍に 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/shinsai311/news/20250306-OYT1T50149/

世界最悪レベルの原発事故なのに…その責任は一切問わず 東京電力の旧経営陣、無罪確定へ 最高裁が上告棄却  東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/389968

「帰還者第1号」が見る、原発事故の現在地 寂しさ募る古里 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250304/k00/00m/040/030000c

福島を伝え続けたい 直球&曲球 中江有里 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20250306-A3Q5RRFHPROQ5FCPB7XLYR5ZVY/

元原発作業員「責任感じた」 置き去りペットの保護続ける―福島・浪江 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030600243&g=soc

2025/03/05

【報道リンクまとめ】3月4日(火)・5日(水)

【3月4日(火)】

語れぬ思い、支援の指針に 3.11避難者から声集め 共同通信

https://nordot.app/1269388252021588029

【3月5日(水)】

 政府の復興支援、被災3県の首長7割「必要」 縮小方針の来春以降も 朝日新聞

https://www.asahi.com/articles/AST350HTPT35UNHB004M.html?

人間が作った「未知の場所」 福島第一の廃炉は宇宙の作業より難しい 朝日新聞

https://www.asahi.com/articles/AST2W2Q44T2WBNEH006M.html

2025/03/03

【報道リンクまとめ】 3月3日(月)

【3月3日(月)】

忘れないで「震災」の厳しさ…城南信金本店で報道写真パネル展 3.11東日本大震災と能登半島地震  東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/389320

除染土で双葉町長見解 首都圏が行動で応じる時 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250303/ddm/005/070/010000c

震災、原発事故を忘れない ドキュメンタリー映画の上映会開催 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST324F4VT32UJHB001M.html

【震災・原発事故14年】除染土の福島県内再利用、賛否分かれる 理解醸成「県内外で不十分」最多 県民世論調査 福島民報
https://nordot.app/1269112873773547883?c=768367547562557440

福島第1原発事故 原発避難者の声、伝えたい 大学院生・佐藤さん、30人聞き取り /福島 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250303/ddl/k07/040/022000c 

IAEAと中国の分析機関が「処理水」を採取 〈福島第1原発の1週間〉 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/388688

東日本大震災14年 刻みたかった、家族の成長 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250303/dde/001/040/030000c

 

2025/03/02

【報道リンクまとめ】3月1日(土)・2日(日)

【3月1日(土)】

「明日はあなたにも起きる」 原発事故14年、避難者が今訴えること 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250228/k00/00m/040/205000c

成人式典出席率1割以下も 原発事故全域避難の6町村 福島民友
https://minyu-net.com/newspack/detail/2025030101000181


【3月2日(日)】
飢えた牛がかじった柱、真っ黒な物体にギンバエ…「やってはいけないことをしてしまった」 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/shinsai311/news/20250301-OYT1T50068/

暮らし移して/上 福島・双葉で「共生」目指す 元復興副大臣の浜田昌良さん(67) /新潟 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250302/ddl/k15/040/013000c

デブリ全量回収ほど遠く 東京電力福島第1原発事故から14年 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250225/k00/00m/040/146000c 

廃炉の今、長期避難への対応...双葉の伝承館が常設展刷新 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025030210534733733 

2025/02/28

【報道リンクまとめ】2月27日(木)・28日(金)

【2月27日(木)】

被災地「心のケア必要」 福島医大、避難指示5町の移住・帰還者調査 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025022712162233645

除染土再利用で規制機能整備へ 環境省、新年度から 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025022714393533648


【2月28日(金)】

子ども甲状腺がん裁判を学ぶ 八王子の市民団体、3月2日講演会 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/388599

原発事故14年 避難者の実像伝える 福島大、3月から3都県でパネル展 河北新報
https://kahoku.news/articles/20250227khn000055.html

2025/02/26

【報道リンクまとめ】2月24日(月)・25日(火)・26日(水)

【2月24日(月)】

 福島・双葉町長 除染土の再生利用意向、「首都圏の理解進まず発言」 朝日新聞

https://www.asahi.com/articles/AST2S26CDT2SUQIP034M.html

【2月25日(火)】

環境相「理解醸成、国の責務」 福島・双葉町の除染土再利用検討で 毎日新聞

https://mainichi.jp/articles/20250225/k00/00m/040/102000c

葛尾、飯舘両村の帰還困難区域の一部用地、3月31日に解除 朝日新聞

https://www.asahi.com/articles/AST2S46YCT2SUGTB00HM.html

【2月26日(水)】

2025/02/24

3/20(木・祝)15時〜 子ども全国ネット14周年【後日アーカイブ視聴可】ハミガキするように社会のことを考えよう! おしどりマコさんが 今伝えたい 原発事故のこと、福島のこと

 子ども全国ネットオンラインイベント

ハミガキするように社会のことを考えよう!

〜おしどりマコさんが 今伝えたい 原発事故のこと、福島のこと〜

福島第一原発事故以来、東電の記者会見に参加し続けること14年。誰かまかせにせず、マスメディア記者よりも鋭く問いかけ、向きあい続ける「知りたがりのおせっかい」。そんなおしどりマコさんが、今伝えたいこととは? 半径5mを変えていくために、まずは知ることから。あなたの参加をお待ちしています。








日時 3月20日(木・祝) 15:00〜  オンライン懇親会17:00〜

配信 zoomミーティングによるオンライン配信

参加費 基本1000円 無料参加あり・ドネーションあり

後日、アーカイブ配信あり(講義部分のみ予定)

定員  90人


プログラム 

15:00    挨拶
15:10〜16:10 おしどりマコさん講演
16:10〜16:20 休憩
16:20〜16:45 質疑応答
16:50 終了

懇親会

17:00 オンライン懇親会開始   
18:00 終了

申込みはこちらから→ Peatix











おしどり マコ・ケンプロフィール 
(社)漫才協会会員。(社)落語協会会員。(社)日本保健物理学会会員 東京電力福島第一原子力発電所事故(東日本 大震災)後、 随時行われている東京電力の記者会見、様々な省庁、 地方自治体の会見、議会・検討会・学会・シンポジウムを取材。 特に東京電力会見の参加回数は2011年から現在まで、延べ1600回を越える。 また現地にも頻繁に足を運び取材し、その模様を様々な媒体で公開している。 ドイツでの国際会議などにも2014年から2019年まで毎年招聘され、 ヨーロッパの大学などで取材報告をしていた。(コロナ禍で終了、その後はオンラインに) 2016年「平和・協同ジャーナリスト基金」奨励賞受賞。 また寄席芸人として、上野鈴本演芸場、浅草演芸ホール、新宿末廣亭、池袋演芸場の寄席のどこかに ほぼ毎日出演している。












東電会見に通い続けるおしどりマコさん

2025/02/23

【報道リンクまとめ】2月22日(土)・23日(日)

【2月22日(土)】

除染土のゆくえ 「福島で最終処分」白紙(その2止) 苦渋の中間貯蔵容認 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250322/ddm/002/040/152000c

福島第1原発事故 シイタケ風評で東電に賠償命令 地裁、890万円 /栃木 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250322/ddl/k09/040/066000c


【2月23日(日)】

避難住民の声を冊子に 福島大(福島市)1年生が取材や執筆 福島県南相馬市など4地域 「自分の言葉で」 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250223122685

2025/02/21

【報道リンクまとめ】 2月21日(金)

【2月21日(金)】

中国、福島原発で処理水を初採取 IAEA主導の追加監視 神戸新聞
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/core/202502/0018673364.shtml

除染土再利用「福島県外」にこだわらず 浅尾環境相 双葉町検討に 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250221/k00/00m/040/083000c

回収済み燃料デブリを公開 研究施設で分析進む―JAEA 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022100006&g=soc

15年目の福島現地の声 タウンニュース
https://www.townnews.co.jp/0601/2025/02/21/773661.html

NPO法人こども達に未来をin湘南の代表を務める 松延 康隆さん タウンニュース
https://www.townnews.co.jp/0601/2025/02/21/773663.html

宮城・栗原市が汚染牧草488トンを新たにすき込み 26年度から 河北新報
https://kahoku.news/articles/20250220khn000078.html

「国の努力は足りない」福島県双葉町長 除染土インタビュー詳報 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250220/k00/00m/040/295000c

処理水海洋放出「早い頻度可能」 IAEA・グロッシ氏評価、廃炉作業用地の円滑確保へ 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025022108333333443

「特定帰還居住区域」計画案、南相馬市が申請へ 避難指示解除めざす 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST2N3SPNT2NUGTB003M.html

被災地の今「少しでも考えて」 福島第1原発事故で一時避難した住民が東京で語る 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20250220-I7WPAPAGTJLNXG7MF55JDBBJCQ/

2025/02/20

【報道リンクまとめ】 2月20日(木)

【2月20日(木)】

福島第1原発事故 取り残された1軒除染 特定帰還居住区域 南相馬市が計画案 /福島 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250220/ddl/k07/040/107000c

除染土、取り組み「妥当」 IAEAのグロッシ事務局長、中間貯蔵施設視察 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025022009341133416

分析結果「適時公表」=処理水の追加調査巡り―中国 時事通信
https://sp.m.jiji.com/article/show/3452939

2025/02/05

【報道リンクまとめ】2月4日(火)・5日(水)

【2月4日(火)】

処理水タンク月内解体へ 福島第1原発で放出後初 信濃毎日新聞
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025020300798


【2月5日(水)】

政府、船積み中古車の放射線量検査「事実上の廃止」要請 労組の対応が焦点に 日刊自動車新聞
https://www.netdenjd.com/articles/-/313170

福島第1原発の下請け作業後に白血病…元請け・竹中工務店に作業員側との団体交渉命じる 東京都労働委員会 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/383842

原発事故の屋内退避、効果は? 家が倒壊したら? 規制委がQ&A集 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST2501TBT25ULBH00SM.html

原子力規制委の屋内退避見直し案、5県が「懸念」 立地道県アンケ 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250205/k00/00m/040/040000c

2025/02/03

【報道リンクまとめ】 2月3日(月)

【2月3日(月)】

帰還困難区域の「協議会」に復帰 脱退した飯舘村は今春追加解除へ 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST223WJVT22UGTB001M.html

事故から14年 建屋最上部に残る大量のがれき 使用済燃料取り出しで待ち受ける困難
福島第1原発の今(上) 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20250203-2SVSZQG6VNJ7BITUWSTOBW5HKQ/

2025/02/02

【報道リンクまとめ】 1月25日(土)・26日(日)

【1月25日(土)】

「復興を」「避難者忘れないで」 原発事故から14年、託す1票 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST1S1S9QT1SUGTB002M.html

福島第1原発事故 「戻っている」「戻りたい」16.6% 双葉町民の帰還意向調査 復興庁 /福島 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250125/ddl/k07/040/190000c


【1月26日(日)】

放射能汚染された食品がフリマサイトで「野放し」…突き止めた阿部浩美さん 体が不自由になっても測定を続ける  東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/381815

「思索のノート」筆者の吉田千亜さんと語り合う 2月1日に松本市の信毎メディアガーデン 信濃毎日新聞
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025012500356

自衛隊が原発避難道路の除雪訓練 地元は「頼もしい」「もっと早く」 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST1T43DKT1TUOHB003M.html

東日本大震災から14年、あなたの思いをお聞かせください 上毛新聞など地方紙アンケート募集 上毛新聞
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/600311

2025/01/24

【報道リンクまとめ】1月23日(木)・24日(金)

【1月23日(木)】

福島第1処理水、25年度放出は5万トン 24年度と同規模 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUA23A150T20C25A1000000&scode=9501&ba=1

中国外務省、福島第一原発の処理水サンプル「異常なし」…引き続き調査・分析の意向を強調  読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250123-OYT1T50171/


【1月24日(金)】

甲状腺検査、受診者を募集 震災時の子どもら対象 来月15日・石巻中央公民館 河北新報
https://kahoku.news/articles/20250124khn000004.html

事故後初のタンク解体へ、汚染水増加は今も 記者が見た福島第一原発 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST1S33HST1SULBH00DM.html

除染土処分、本格議論へ 環境省、最終候補地の選定焦点 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025012409204032522

2025/01/22

【報道リンクまとめ】1月21日(火)・22日(水)

【1月21日(火)】


【1月22日(水)】

中国、福島原発周辺海水は放射性物質濃度に異常なしと分析 「汚染水」の呼称はやめず 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20250122-VVKAMXLZFJMD3FGFTZWO6KLQXQ/

2025/01/20

【報道リンクまとめ】 1月20日(月)

【1月20日(月)】

被災者への配慮や支援法制度学ぶ研修会 24日山口市で開催 中国新聞
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/586019

震災・原発事故、学生に教材 福島県公開、教員向けも 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=2&ng=DGKKZO86164790Q5A120C2CE0000&scode=9501

福島第1原発 汚染水タンクの解体始まる 事故から14年、内部公開 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250120/k00/00m/040/228000c

故郷奪われる不条理同じ 福島の詩人が内戦を逃れた母たちの声を伝える 中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/1013975

2025/01/19

【報道リンクまとめ】 1月18日(土)・19日(日)

【1月18日(土)】

除染土の再生利用基準案、2月15日まで意見公募 環境省、安全性の裏付け補強 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025011808351032205

放射性物質含む指定廃棄物「浄水発生土」、那須塩原市が処分完了 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST1K3VDVT1KUUHB005M.html


【1月19日(日)】

国の復興事業 見直すべきではない81.4% 縮小や廃止 影響出る94.9% 福島県内市町村アンケート 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250119121968

2025/01/17

【報道リンクまとめ】 1月15日(水)・16日(木)・17日(金)


【1月15日(水)】


【1月16日(木)】

「見えない有権者」に悩む候補者 原発立地の福島・双葉で町長選告示 毎日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST1J05NKT1JUGTB00FM.html

原発を「最大限活用」する決断「なぜできる?」 エネルギー基本計画案に反発、原発・化石燃料脱却求め集会 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/379707


【1月17日(金)】

2025/01/14

【報道リンクまとめ】1月13日(月)・14日(火)


【1月13日(月)】

原発事故で避難の幼稚園児が二十歳の門出 町の「式典なし」決定も…  朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST1D3RGZT1DUGTB002M.html


【1月14日(火)】

2025/01/12

【報道リンクまとめ】1月11日(土)・12日(日)


【1月11日(土)】

除染廃棄物の最終処分3案 環境研まとめ、最大減容で13トン 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025011107571831865

[どうなる?2025年の柏崎刈羽原発]原発事故時の「屋内退避」は現実的か?すれ違う自治体と原子力規制委員会 新潟日報
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/534662

福島原発事故の除染土 処分のシナリオを早期に 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250111/ddm/005/070/112000c

【1月12日(日)】
 



2025/01/10

【報道リンクまとめ】1月9日(木)・10日(金)


【1月9日(木)】

【1月10日(金)】

原子力機構の被ばく線量評価、避難指示解除に一役/予測精度を大幅向上 電気新聞
https://www.denkishimbun.com/archives/380410

米ハーバード大学院生が、被ばくの健康影響を学ぶ 福島県双葉町の震災・原子力災害伝承館 福島民報
https://www.minpo.jp/news/detail/20250110121784

原発廃炉の廃棄物の活用を考える 福井南、福井商、科学技術高生 中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/1009948?rct=fukui

2025/01/08

【報道リンクまとめ】 1月7日(火)・8日(水)

【1月7日(火)】

(6)震災乗り越えた天文台 望遠鏡の景色皆に感動を 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/feature/CO079700/20250106-OYTAT50111/


【1月8日(水)】

燃料デブリ、5施設で分析 福島第1原発で昨秋採取 福島民友
https://www.minyu-net.com/index.php/newspack/detail/2025010801001683

2回目の着手「適切な対応」 福島第1原発のデブリ採取―規制委員長 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025010800782&g=soc

 

2025/01/06

【報道リンクまとめ】 1月5日(日)・6日(月)

【1月5日(日)】


【1月6日(月)】

3号機で「貫通穴」部屋の調査が終わる 床に溶融物の堆積なし〈福島第1原発の1週間〉 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/377065

京都の原発避難者ら上告 2審は東電のみ賠償命令 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20250106-V2C53YXFP5IUVPBRVYY6I5AJUA/

2025/01/03

【報道リンクまとめ】1月2日(木)・3日(金)・4日(土)

【1月2日(木)】

作家・川内有緒さんら被災地で映画撮影 浜通りの食の記憶残す 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025010207215931483


【1月3日(金)】

デブリ全量取り出しは可能か…「情報が不確定。臆測で語れない」 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST12455JT12UGTB001M.html

少子化を生きる ふくしまの未来 第1部「双葉郡のいま」(1) 孤立感 衰えた「地域の力」 子ども持つ選択に不安 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20250103121661


【1月4日(土)】

2025/01/01

【報道リンクまとめ】1月1日(水)

 【1月1日(水)】

原発事故の福島から祈り 初日の出「平穏な1年を」 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/377005

原発事故の屋内退避、検討進む 地震時の対応含まれず―規制委・能登地震1年 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024123100262&g=soc