2024/12/30
【報道リンクまとめ】12月30日(月)
放射能雲の下の人々「忘れてはならない」 津島訴訟に10回目の正月 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSDX0VR5SDXUGTB00QM.html
2024/12/29
【報道リンクまとめ】12月28日(土)・29日(日)
大熊住民の帰還意向、過去最高18.4% 復興庁調査 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024122809120531351
ポスト第2期の復興予算決定 知事「福島の実情理解していただいた」 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSDW44XSSDWUGTB00FM.html
【12月29日(日)】
原発下請け労働者の痛み訴え 報道写真家・樋口健二さん講演 1月18日 クレヨンハウス東京店 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/376613
「原発どうしたら…国民に意見を聞いて」 避難者の話聞く学生の訴え 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSDW0RKCSDWUNHB00WM.html
2024/12/27
【報道リンクまとめ】12月26日(木)・27日(金)
福島第1原発の燃料デブリからウラン検出 原子力機構が公表 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20241226/k00/00m/040/268000c
こりずに原発回帰...「福島事故を忘れたのか」 エネルギー基本計画原案に被災者「県が撤回を働きかけて」 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/376129
「復興牧場」元社長ら在宅起訴 牛の死骸を不法投棄―福島地検 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024122600801&g=soc
「答え出ないけど、考え続ける」 茨城の高校生が被災地で得た学び 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSDT516YSDTUJHB003M.html
福島第1原発の燃料デブリ、釣りざお装置で再採取へ 25年春にも 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20241226/k00/00m/040/292000c
【12月27日(金)】
ミカンと原乳 変動幅超える 浜岡原発 環境放射能調査 静岡新聞
https://news.at-s.com/article/1624968
2024/12/25
【報道リンクまとめ】12月23日(月)・24日(火)・25日(水)
福島第一原発のデブリ採取、ウラン検出 「スプリング8」でも分析へ 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSDR21F3SDRULBH004M.html
【12月24日(火)】
災害関連死、転居回数が影響 福島医大研究チーム分析 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024122411561831181
【12月25日(水)】
2024/12/22
【報道リンクまとめ】12月21日(土)・22日(日)
除染土壌の福島県外最終処分 来春までに基本方針 閣僚会議初会合 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20241221121447
原発周辺に被ばく防護テント配備 避難施設損壊時の「代替」に 熊本日日新聞
https://kumanichi.com/articles/1640644
除染土置き場の地権者、国の閣僚会議方針に「押しつけは論外」 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSDN4JXTSDNUGTB00MM.html
【12月22日(日)】
匿名出品のフリマでは対策困難? 約3割の野生キノコから基準値超のセシウム 最大で20倍検出 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/375155?rct=national
【12月22日付社説】12市町村のため池/環境回復を営農再開の力に 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024122208521331068
2024/12/20
【報道リンクまとめ】12月19日(木)・20日(金)
【12月19日(木)】
福島第1原発事故「最高裁は弁論開いて審理尽くせ」 東京電力の旧経営陣への逆転有罪判決を求め60人アピール 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/374702
【12月20日(金)】
中禅寺湖生息のブラウントラウト「安全」…セシウム基準下回る 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/local/tochigi/news/20241220-OYTNT50000/
除染土「日本全体の課題」、政府 下野新聞
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/1023256?relatedarticle
特定帰還居住区域への帰還促進 2回目の意向調査が進む 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSDM4GFKSDMUGTB003M.html
2024/12/18
【報道リンクまとめ】12月18日(水)
原発事故で京都に避難した166人の集団訴訟、東電に1億1200万円の賠償命令…国の責任は認めず 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20241218-OYT1T50076/
エネ基本計画案 「福島の事故忘れたのか」 避難者ら憤り 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20241218/ddn/041/010/006000c
「第2期後」規模1.1兆円超 福島県復興事業、25年夏めど決定 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024121808234330883
「記者生命を捧げます」原発事故から14年、福島に年100日通い続ける山川剛史記者の誓い 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/373375?rct=column_journalists
2024/12/17
【報道リンクまとめ】12月17日(火)
「娘はうつになった」福島第1原発事故で京都市に自主避難した親子が明かす苦悩 あす控訴審判決 京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1390847
原発「割安」に疑問の声も 事故リスクの低下前提 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024121600968&g=eco
「あの事故を忘れたのか」 エネ基改定案、被災地から憤りの声 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20241217/k00/00m/040/303000c
「脱原発へ努力を」「ぶれぶれ」 エネ基原案、福島県民の声 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024121701041&g=eco
除染土の再利用「粉じんが飛び、内部被ばくする可能性」指摘 公共事業などに活用する国方針、160人が反対集会 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/374245?rct=national
2024/12/16
【報道リンクまとめ】12月14日(土)・15日(日)・16日(月)
【12月14日(土)】
除染土の最終処分に向けて閣僚会議 福島視察で石破首相が表明 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSDG3RBMSDGULFA01NM.html
【12月15日(日)】
【12月16日(月)】
3号機 格納容器の貫通穴「X6ペネ」を調査 デブリ採取に向け <福島第1原発の1週間> 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/373197
全国の原発の状況を地図で見てみよう 2024年12月まとめ 主な差し止め訴訟一覧も 進む「原発回帰」 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/373471
2024/12/13
【報道リンクまとめ】12月12日(木)・13日(金)
新潟県の被曝シミュレーションに「重大事故想定を」 県議会で異論 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSDC40ZVSDCUOHB002M.html
二重苦の子に目を 原発事故で被災/ウクライナ侵攻… カレンダー作り支援訴え 練馬の市民団体 /東京 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20241212/ddl/k13/040/010000c
【12月13日(金)】
福島の避難地域、個人レベルで被曝量推計が可能に 原子力機構が開発 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSDF24M5SDFULBH003M.html
原発避難10家族の記録 「現状知って」 あす津で映画上映会 トークライブも /三重 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20241213/ddl/k24/040/101000c
環境省、除染土の情報発信施設を新設 来年3月に開館予定 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20241213-ZM3MBVISP5KATD4JMTNS5UGL4I/
高線量鉱物の回収訓練公開 福島原発内に計26トン―東電 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024121301034&g=soc
2024/12/11
【報道リンクまとめ】 12月11日(水)
放射性セシウム含む汚泥の処分費用巡り、東京電力が新潟市に賠償金35億3300万円支払い 新潟日報
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/523937
【12月11日付社説】原発の水処理廃棄物/安定保管の体制構築を急げ 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024121108031430528
浪江・原発避難訴訟第2陣 福島地裁、和解検討を提案 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024121108273730532
懐中電灯の光が頼り 暗闇の帰宅 「安心」と「安全」はざまで奔走 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSDB3SQDSDBUGTB009M.html
除染土8000ベクレル以下容認へ 再利用で放射線審議会が了承 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024121110171530544
2024/12/10
【報道リンクまとめ】 12月9日(月)・10日(火)
【12月9日(月)】
IAEA、処理水放出を検証 福島第1原発へ調査団 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/372502?rct=national
【12月10日(火)】
新潟県糸魚川市のツキノワグマの肉から放射性セシウム検出 新潟日報
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/523636
放射線量検査問題で中部地区で初の説明会 日刊自動車新聞
https://www.netdenjd.com/articles/-/310690
2024/12/08
【報道リンクまとめ】 12月8日(日)
【12月8日(日)】
原発避難10家族の暮らし追う 記録映画を上映 14日にアスト津 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSD73WMPSD7ONFB005M.html
「犠牲者出してほしくない」 福島・双葉から松江に避難 故郷戻れぬ桑原さん 島根原発2号機再稼働 山陰中央新報
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/693177
学校でタブーだった「被災に触れる」 福島の女子高生 本音込め演劇制作 3.11当時の思い 若者ら語る集い 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/372278
事故時は4万人が「籠城するしかない」のか 島根原発30km圏「ひとりで避難できない高齢者」を待つ運命は 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/372237
2024/12/07
【報道リンクまとめ】 12月7日(土)
【12月7日(土)】
フクシマよ埋めても埋めても葱匂う (野村モモ 第19回神奈川大学全国高校生俳句大賞最優秀作品) 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/feature/CO075540/20241207-OYTAT50009/
近い…島根原発の8.5km先に立つ「県庁」 事故時に県民を守れるか 移転想定しているけど…それも30km圏内 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/372256
島根2号機、緊張の原子炉起動 全国唯一の県庁所在地立地 住民は避難に不安の声 中国新聞
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/568028
島根原発再稼働 見えぬ避難計画の実効性 山陽新聞
https://www.sanyonews.jp/article/1649157
住民「避難路整備されていない」、抗議集会も 島根原発2号機再稼働 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSD73F24SD7PTIB00HM.html
追加調査で宍道断層の長さ1・8倍に…島根2号機再稼働が長期化、福島第一と同じ沸騰水型も理由 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241207-OYT1T50089/
2024/12/06
【報道リンクまとめ】 12月5日(木)・6日(金)
【12月5日(木)】
原発事故の前と後 続く時間と「断ち切られた」という刻印 安東量子 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSCX1SCCSCXUPQJ002M.html
【12月6日(金)】
処理水の影響 ロシア「なし」 日本海で調査 北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1097663/
島根原発2号機が12月7日再稼働 12年10カ月ぶり原子炉起動へ 山陽新聞
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/567524
福島第一原発の高線量「土のう」、来年2月までに回収に着手へ…被曝リスク減らし廃炉作業を加速 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241206-OYT1T50031/
原発事故をアートで伝える 福島・南相馬の「おれたちの伝承施設」 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSD54433SD5UGTB00BM.html
「妻が塩サバを洗浄して気付いた」…東大開発の超音波洗浄機、肉や魚も洗うと「おいしくなった」 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20241205-OYT1T50248/?site-view=pc
2024/12/04
【報道リンクまとめ】 12月4日(水)
福島第一原発の除染土処理、「全閣僚会議」新設へ…45年までの最終処分向け対応加速 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20241203-OYT1T50220/
福島第1原発事故避難者向け「再生交付金」運用方法を精査へ 復興検証 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20241204-E3N56EBP3FPU5FEAJ3VM5JMX5U/
2024/12/03
【報道リンクまとめ】 12月2日(月)・3日(火)
原告側、上告断念 女川原発差し止め訴訟 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024120200841&g=soc
【12月3日(火)】
新潟市水道局保管の放射性セシウム含む汚泥、全て搬出完了 阿賀野市など保管分は処分のめど立たず 新潟日報
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/519482
中国、福島第1原発周辺海域のサンプル分析着手 処理水放出巡り 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20241203/k00/00m/030/225000c
2024/12/01
【報道リンクまとめ】 11月30日(土)・12月1日(日)
【11月30日(土)】
1号機で3シーベルト超の高線量 来年にドローンで詳細調査、東電 福島民友
https://www.minyu-net.com/newspack/detail/2024113001000772
福島原発視察ルポ 見えぬ影、色濃く /新潟 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20241130/k00/00m/040/025000c
母親団体が中国電力島根原発の再稼働中止を訴え 島根知事に申し入れ 朝日新聞https://www.asahi.com/articles/ASSCY446CSCYPTIB004M.html
<東海第2原発 再考再稼働>(70)原発は不完全なシステム 東海第二原発地域科学者・技術者の会 宮武宇也さん(68) 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/370587
原発事故11年後も抑うつ 福島大、母子の精神的健康調査 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024113010281830081
【12月1日(日)】
「原発事故訴訟」13年の苦闘を後世に 福島・いわき原告団が記録誌 ニュースレターや証言など掲載 河北新報
https://kahoku.news/articles/20241130khn000053.html
東電「深く反省」 浪江住民の集団訴訟で謝罪 原告「遅すぎた」 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSCZ4VJ2SCZUGTB005M.html
2024/11/29
【報道リンクまとめ】11月28日(木)・29日(金)
女川原発控訴審 「事故起きた国なのに」 差し止め認めず 原告、憤りと落胆 /福島 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20241128/ddl/k07/040/102000c
【11月29日(金)】
再稼働の女川2号機、来月下旬に営業運転再開へ 東北電社長が見通し 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSCX4FNWSCXUNHB005M.html
2024/11/27
【報道リンクまとめ】11月26日(火)・27日(水)
【11月26日(火)】
【11月27日(水)】
女川原発事故なら車3万台検査する公園、実際は「1時間約580台」 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSCV33SPSCVUNHB001M.html
女川原発の運転差し止め、高裁も認めず 「避難計画に過誤はない」 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSCW3CM9SCWOXIE026M.html
「ロッコク・キッチン」いわきゆかり・川内有緒さん 震災前の食テーマに映画制作 いわき民報
https://iwaki-minpo.co.jp/news/2024/11/301022/
2024/11/25
【報道リンクまとめ】 11月23日(土)・24日(日)・25日(月)
【11月23日(土)】
「結果責任が問われる」 女川原発を救った土木技師の言葉の重み 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSCQ2CQ2SCQUSPT00DM.html
黒板に最後のメッセージ 跡地に学校再建計画、双葉中卒業生ら見納め 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSCD3R88SCDUGTB00GM.html
【11月24日(日)】
【11月25日(月)】
2024/11/22
【報道リンクまとめ】11月21日(木)・22日(金)
原発事故の損害賠償、都と東京電力が和解 東電が約4億円支払い 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSCN4TPKSCNOXIE03QM.html
「帰るべきか残るべきか」震災避難者の悩みに高齢化の影 山形県調査 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSCN4STXSCNOXIE03LM.html
福島第1原発事故 国のレビューに知事反発 「復興事業見直し」 県は財源確保要望 /福島 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20241121/ddl/k07/040/083000c
【11月22日(金)】
住民避難計画の是非示すか焦点 女川原発訴訟、27日二審判決 北國新聞
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1583716
市営住宅は明け渡せ、でも…… 転居絡めた生活保護指導は「違法」 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSCQ3H0MSCQPTIL00TM.html
原発事故の避難支援策 柏崎「特別扱い」に不満 国負担で道路・施設整備、再稼働広告 /宮城 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20241122/ddl/k04/040/039000c
笠間の採石場 放射線レンガ 3度目測定でも基準値超 茨城県、機器持参せず住民が批判 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/368682
2024/11/20
【報道リンクまとめ】11月19日(火)・20日(水)
【11月19日(火)】
新潟県阿賀町の野生キノコから放射性セシウム検出 新潟日報
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/511589
新潟県阿賀野市の浄水場汚泥からセシウム検出 新潟日報
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/511643
【11月20日(水)】
笠間の採石場 違法搬入のレンガから放射線 茨城県、詳しい調査せず撤去指導 住民「危険性軽視」と疑問視 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/368204?rct=ibaraki
福島再生加速化交付金継続に意欲 伊藤復興相「心配しないで」 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024112008452829484
2024/11/18
【報道リンクまとめ】11月18日(月)
野生キノコから基準値超のセシウム 群馬・中之条町で採取のタマゴタケ 上毛新聞
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/565300
【原発事故5000日】汚染の実態、測り続ける〈飯舘村〉 永久に奪われた生活 山陰中央新報
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/681767
【原発事故5000日】「誰にでも被ばくしない権利がある」 自主避難者の変わらぬ訴え 新潟日報
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/511318
東芝、「危機の元凶」米社が残した原発再生の手掛かり 東芝再出発 苦悩の原発① 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUC102180Q4A111C2000000&scode=9501&ba=1
【原発事故5000日】農業復興に太陽光発電〈南相馬市〉 声をあげ続ける被災者 新潟日報
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/511320
2024/11/17
【報道リンクまとめ】 11月16日(土)・17日(日)
【11月16日(土)】
福島第1原発事故で出た除染土壌の再生利用 環境省がポイント案まとめる 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20241116120771
地震で原発事故が起きたら… 屋内退避施設「とどまるのは非現実的」 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSCH3WM2SCHUNHB00KM.html
震災5000日 福島 放射能との闘い(下) 揺れる甲状腺検査 継続賛否、心の問題もなお 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGKKZO84830670V11C24A1L01000&scode=9501
【11月17日(日)】
震災と原発事故の経験語り合う 福島県南相馬市でトークイベント 元小中養護教諭ら講話 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20241117120806
2024/11/15
【報道リンクまとめ】 11月14日(木)・15日(金)
【11月14日(木)】
2号機デブリに「核燃料の一部」 原子力規制庁、会合で認識示す 福島民友
https://www.minyu-net.com/newspack/detail/2024111401001143
【11月15日(金)】
9年で受診者1000人超 新宿で甲状腺検診実施 パルシステム東京 農業協同組合新聞
https://www.jacom.or.jp/ryutsu/news/2024/11/241115-77686.php
震災5000日 福島 放射能との闘い(上) 農業再開も復興道半ば 自給率回復の足取り重く 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84793520U4A111C2L01000/
揺れる福島の甲状腺検査 継続か中止か、遠い心の復興 震災5000日・福島 放射能との闘い ㊦ 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1293U0S4A111C2000000/
回収デブリは「核燃料一部」 原子力規制庁が認識 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024111512105029245
2024/11/13
【報道リンクまとめ】 11月13日(水)
原発事故時の屋内退避「許容される行動示して」原子力規制委員会の運用見直し、全国38自治体から意見 新潟日報
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/508698
2024/11/12
【報道リンクまとめ】11月11日(土)・12日(日)
【11月11日(土)】
【11月12日(日)】
回収デブリ、研究施設に輸送=福島第1原発から、詳細分析へ―東電 時事通信
https://sp.m.jiji.com/article/show/3383254
原発事故時の「屋内退避」 病院やコンビニは? 住民生活維持への不安や要望、38自治体から200件 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/366458?rct=national
2024/11/10
【報道リンクまとめ】11月9日(土)・10日(日)
【11月9日(土)】
デブリ本格回収は3号機 25年度前半に工法具体化 福島民友
https://www.minyu-net.com/newspack/detail/2024110901000748
愛媛大で震災被災者の支援考えるフォーラム 福島から避難の沢上さん葛藤紹介 愛媛新聞
https://www.ehime-np.co.jp/article/news202411090196
【11月10日(日)】
現在進行形で進む核被害 原発避難の当事者が訴えた「権利」とは 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20241109/k00/00m/040/088000c
2024/11/08
【報道リンクまとめ】11月7日(木)・8日(金)
デブリの試験的取り出し成功 事故後初、廃炉向け一歩―東電福島第1原発 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024110700671&g=soc
直径5ミリの小粒でも…福島第1原発2号機から核燃料デブリ回収 事故発生から13年で初めて成功 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/365463
作業阻んだ強い放射線 燃料デブリ回収、得られる情報は限定的か 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20241107/k00/00m/040/368000c
取り出したデブリは全体の数億分の1 東電は「遠隔作業できる証明」 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSC702HRSC7ULBH00VM.html
【11月8日(金)】
福島第1原発、デブリ初の回収 3グラム以下、データ分析へ 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024110713011828827
福島第1原発2号機、回収の燃料デブリは0.7グラム 東電 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20241108/k00/00m/040/325000c
(社説)デブリ取り出し 現実直視し将来像探れ 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSC702HRSC7ULBH00VM.html
2024/11/06
【報道リンクまとめ】11月6日(水)
常磐もの購買意欲、処理水放出後も「変わらない」7割 東京・豊洲市場で福島・いわき市が意識調査 河北新報
https://kahoku.news/articles/20241105khn000060.html
除染土の理解醸成、若者ら重点 環境省、メディアやSNSで周知 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024110608490228746
2024/11/05
2024/11/03
【報道リンクまとめ】11月2日(土)・3日(日)
【11月2日(土)】
【11月3日(日)】
福島第一原発、根拠なき「2051年廃炉完了」 現実的な工程示せ 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSB041PWSB0ULBH00QM.html
デブリ格納容器外に 原発事故後初、回収へ5日に線量測定 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024110214102328590
2024/11/01
【報道リンクまとめ】10月31日(木)・11月1日(金)
【10月31日(木)】
デブリつかみ持ち上げ成功 東電、1週間程度で採取完了 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024103015572528439
原発デブリ採取完了は連休明け 東電、放射線量確認後に 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/363831?rct=national
【11月1日(金)】
クロソイ3度目の復活 出荷制限解除で福島県漁連、操業対象魚種に 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSB043CZSB0UGTB00BM.html
津島小・中 利活用業者を募集 浪江・原発事故で閉校 不成立なら解体 /福島 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20241101/ddl/k07/010/068000c
2024/10/30
【報道リンクまとめ】10月30日(水)
福島第1原発でデブリつかむ=試験的取り出し作業で―東電 時事通信
https://sp.m.jiji.com/article/show/3373703
原発周辺住民が語る「事故が起きたらおしまいだ」…その理由を記者が見た 「避難計画」も現実離れして 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/363376
女川原発再稼働 福島の被災者「忘れることで前に進もうとしている」 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSBY2VLXSBYUQIP00BM.html
呼称「復興再生利用」に 除染土壌の資材化で環境省方針 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024103010520028421
2024/10/29
【報道リンクまとめ】10月29日(火)
【10月29日(火)】
女川原発2号機、午後に再稼働 被災地で初、福島第1と同型 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/363253?rct=national
東京電力、デブリ採取再開 福島第1原発2号機 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024102811013428283
2024/10/28
【報道リンクまとめ】10月28日(月)
福島第一原発2号機、デブリ取り出し再開 カメラ交換し1カ月ぶりに 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSBX05ZGSBXULBH001M.html
手賀沼の魚、原発事故に伴う出荷制限解除 基準値下回る 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC271SN0X21C24A0000000/
2024/10/27
【報道リンクまとめ】10月26日(土)・27日(日)
石川/志賀原発の低レベル放射性廃棄物 青森県六ヶ所村の施設に搬出:NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20241026/3020022130.html
【10月27日(日)】
2024/10/25
【報道リンクまとめ】10月24日(木)・25日(金)
【10月24日(木)】
除染土処分「目向けて」 福島、決まらぬ搬出先 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20241024/ddm/041/010/105000c
【10月25日(金)】
福島原発デブリ回収、28日に再開 3回目の試み 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA22CGC0S4A021C2000000/
「ごまかしばかりで無責任」 政治家は原発を語らなくて良いのか 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20241024/k00/00m/020/258000c
原発事故の被災地で続く低投票率 移動投票所も登場させ投票促す 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASSBS3R4MSBSUGTB00NM.html
南相馬子ども保養PJ 東北開催で56人が交流 開始から10年の節目に タウンニュース
https://www.townnews.co.jp/0610/2024/10/25/756812.html
新潟県魚沼市の野生キノコから放射性セシウム検出 新潟日報
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/497709
2024/10/23
【報道リンクまとめ】10月23日(水)
高校生たちが福島の復興について議論 山梨学院高校 甲府/山梨:NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20241023/1040024824.html
原発の負の側面「もっと目を向けて」 議論されない福島除染土の行方:毎日新聞
2024/10/22
【報道リンクまとめ】 10月22日(火)
「福島の教訓は風化していないか」…脱炭素社会の実現旗印に原発回帰進むエネルギー政策 増え続ける電力需要の中で、再エネ導入にも課題山積 南日本新聞
https://373news.com/_news/storyid/203121/
野生キノコ2検体 セシウム基準値超 富士宮で採取 静岡新聞
https://news.at-s.com/article/1579756
2024/10/21
【報道リンクまとめ】10月21日(月)
秋の味覚 野生キノコのセシウム汚染状況は 2024年・福島県飯舘村 食品基準の100倍超も複数あった 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/361153?rct=main
【2024衆院選 課題を追う】 (3) 《連載:2024衆院選 課題を追う》(3) 原発事故 どう備え 避難計画、実効性に不安 茨城新聞
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17294337966141
規制委 原子力災害時の屋内退避で中間まとめ 原子力産業新聞
https://www.jaif.or.jp/journal/japan/25322.html
2024/10/20
【報道リンクまとめ】 10月19日(土)・20日(日)
原発事故時の「屋内退避」に実効性はあるのか? 原子力規制委員会の案に自治体からは不安とハテナが続々 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/361181
【10月20日(日)】
2024/10/18
【報道リンクまとめ】 10月17日(木)・18日(金)
【10月17日(木)】
福島原発、10回目の処理水放出 東電、来月までに7800トン 福島民友
https://minyu-net.com/newspack/detail/2024101701000881
候補者の顔や声なき不在者投票 福島4町、原発避難で投票率低迷 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20241016/k00/00m/010/189000c
【10月18日(金)】
福島沖の魚出荷制限ゼロに クロソイ解除で2年ぶり 山陽新聞
https://www.sanyonews.jp/article/1625798
屋内退避、目安「3日間」に=原発事故対応で中間まとめ案―規制委 時事通
https://sp.m.jiji.com/article/show/3364857
原発事故で2012年から出荷制限のタケノコ 栃木県内5市町のうち大田原、那須の一部で解除 下野新聞
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/985034
2024/10/16
【報道リンクまとめ】 10月14日(月)・15日(火)・16日(水)
【10月14日(月)】
処理水放出、今年度5回目が終了 東電福島第1原発 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024101400260&g=soc
【10月15日(火)】
福島第1原発の処理水放出、通算9回目を終了 2025年度は残り2回 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/360467
【10月16日(水)】
東電に2400万円賠償命令 原発事故避難訴訟―広島地裁 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024101601046&g=eco
中国が福島第1原発の処理水採取に初参加 海洋放出を検証 IAEAが発表 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20241016-YVWFFFWAKBIHDPBUOP4HUG6K6M/
2024/10/07
【報道リンクまとめ】10月7日(月)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/358513
2024/10/06
【報道リンクまとめ】10月5日(土)・6日(日)
野生キノコ「ショウゲンジ」から基準値超え放射性セシウム検出「静岡産と山梨産のキノコ盛り合わせ」としてネット販売 厚生労働省が抜き取り調査 静岡新聞
https://www.at-s.com/life/article/ats/1569233.html
東北電力の女川原発、宮城県知事らが視察 再稼働前に:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=1&n_m_code=012&ng=DGXZQOCC049DE0U4A001C2000000
被ばく研究の灯は消さない 国や自治体が「風化待ち」の中、独協医科大分室が移転してまで続ける活動の意義 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/358513?rct=national
【10月6日(日)】
2024/10/02
【報道リンクまとめ】10月1日(火)・2日(水)
【10月1日(火)】
【10月2日(水)】
浅尾環境相、福島の除染土壌処分「責任持って進める」 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA022KE0S4A001C2000000/
2024/09/30
【報道リンクまとめ】9月30日(月)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000137564.html
町外避難の新成人ら故郷に集う 福島県双葉町〔地域〕 時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024093000642&g=soc
福島・浪江の試験田で稲刈り 原発事故の前年以来14年ぶりの収穫 河北新報
https://kahoku.news/articles/20240930khn000036.html
「あんぽ柿」加工の全面解禁は2024年度も見送り...基準を満たした生産者の出荷は継続<福島県> 福島テレビ
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2024/09/2024093000000005.html
2024/09/29
【報道リンクまとめ】9月28日(土)・29日(日)
核ごみ、仏は年1000トン再処理 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024092810230526939
【9月29日(日)】
「国の支援からの自立を」 避難解除10年の福島県川内村・遠藤村長 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS9X45BSS9XUGTB002M.html
【震災・原発事故13年】若者つなぐ 古里の「今」 双葉の新成人復興体感ツアー 思い出共有、未来語る 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240929119572
2024/09/27
【報道リンクまとめ】9月26日(木)・27日(金)
放出する原発処理水でヒラメを飼育、トリチウムの影響調査へ 東京電力「体内に蓄積されないとみている」 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/356722
東日本大震災「福島県には人がいなくなり、なくなったまちがある」 京都で暮らす被災者が講演 京都新聞
https://nordot.app/1211908353962623412?c=39546741839462401
台湾、日本食品全解禁 輸入規制、追加緩和を発表 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240926/ddm/008/020/045000c
室原地区の復興拠点で稲刈り 福島県浪江町、2025年度の営農再開目指す 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240926119504
千葉県、台湾輸入規制緩和は「満額回答ではない」 今後も添付書類撤廃要望へ 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20240926-TOT6ADZ77ZLNZD55X5VIP23AOI/
【9月27日(金)】
処理水、9回目海洋放出始まる 福島第1原発 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024092708242126894
高線量、カメラに影響か デブリ採取装置、復旧へ数日間放電 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024092708263326895
中間貯蔵、恒久化に懸念 電力業界は原発稼働へ活路 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024092601262&g=eco
2024/09/25
2024/09/23
【報道リンクまとめ】9月23日(月)
原発事故 自主避難、10家族追う 記録映画「決断」 名古屋で上映 /愛知 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240923/ddl/k23/040/103000c
新たに農業を始めたのは3年連続で300人超える・福島 福島中央テレビ
https://news.ntv.co.jp/n/fct/category/society/fc1e2ec39339f841828a660386d77f6b3b
2024/09/17
【報道リンクまとめ】9月16日(月)・17日(火)
【9月16日(月)】
【9月17日(火)】
福島第1原発事故 避難者健診、続けて 受診減少で担当医呼び掛け がん発見し命取り留めた例も /兵庫 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240917/ddl/k28/040/118000c
「今更やめねえだろう」 震災から13年、再稼働に尽きぬ漁師の不安 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS9F25CVS9FUNHB00DM.html
2024/09/15
【報道リンクまとめ】9月14日(土)・15日(日)
【9月14日(土)】
あの日消えた普通の日々は形変えてここにある (RYUJI「二つの空」より) 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/feature/CO075540/20240914-OYTAT50031/
【9月15日(日)】
居住人口の半数超が暮らす町営住宅 ゼロからの町づくりと未来の不安 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS994FGQS99UGTB005M.html
原発事故備え安定ヨウ素剤の確保を 米子、被ばくから子ども守る講演会 日本海新聞
https://www.nnn.co.jp/articles/-/389019
2024/09/13
【報道リンクまとめ】9月12日(木)・13日(金)
【9月12日(木)】
石破茂氏インタビュー 人口流出に向き合う、デブリ採取前倒しは可能 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024091208491026485
福島再生の基金、約21億円が使用の見込みなし 検査院、返還求める 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/DA3S16032770.html
【9月13日(金)】
「横浜市教委に思い伝わっていない」原発避難でいじめ被害、母が怒りの手紙 神奈川新聞
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-1110075.html
世界初の核ごみ処分場 議論蓄積の経験学びたい 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240913/ddm/005/070/025000c
原発事故汚染藁食べた牛の肉に基準値超セシウム エコノミックニュース
http://economic.jp/?p=102782
福島と放射線、科学的根拠で生徒と共に 高校教員に物理教育学会賞 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS9D43DSS9DUGTB00CM.html
福島県大熊町・双葉町の中間貯蔵施設に選別場 廃棄物仮置き場 早期解消へ 今年度中に一部供用開始 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240913119156
2024/09/11
【報道リンクまとめ】9月11日(水)
東京電力福島第1原発 デブリ取り出し着手 廃炉工程、最難関「第3期」へ 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240911119105
【震災13年6カ月】廃炉…遅れたデブリ取り出し 協力会社任せ、初歩的ミス 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024091111445026469
原発事故時の避難計画「見直し必要」3割 立地自治体首長アンケート 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS9B3VH1S9BUTIL00RM.html
被災地取材の縁「続々・大和田ノート」出版 がんを公表したフリーアナウンサー 大和田新さん /福島 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240911/ddl/k07/040/086000c
やっと着手した「デブリ取り出し」を阻むあまりに高い放射線 福島原発「880トン」回収へ果てしない道のり 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/353337
原発「段階的削減」回答、10年前から大幅減 電気料金安定求める声 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS9B3VKHS9BUTIL032M.html
原発は「再稼働反対」「避難計画見直し必要」 自民党員の町長の真意 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS9B3DS3S9BUNHB00RM.html
2024/09/10
【報道リンクまとめ】9月10日(火)
除去土壌の使用「適切」 伊藤環境相に報告書―IAEA 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024091000756&g=soc
福島第1原発のデブリ取り出し、ようやく着手 「装置にミスはないか」今回は東京電力社員も立ち会い確認 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/353307
「大変なのはこれから」福島第一原発、デブリ着手で廃炉「最終段階」 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS9B34VWS9BULBH003M.html
2024/09/09
【報道リンクまとめ】9月9日
「知ることなくして、議論はできない」東京の若者が、福島の人々との交流を求める理由とは? ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/kankyosyo-fukushima-202408_jp_66c6dfcce4b0f1ca4693dd37
2024/09/08
【報道リンクまとめ】9月5日(木)・6日(金)・7日(土)・8日(日)
【9月5日(木)】
福島県富岡町の帰宅困難区域で除染開始 環境省、原発事故で対象の全4町で作業入り 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20240905-Z4UEZSRRTZJS7C67UMKD5V7DDM/
デブリ取り出し、来週にも再開=パイプ並び順、一度も確認せず―東電が原因公表・福島第1原発 時事通信
https://sp.m.jiji.com/article/show/3330762
原子力規制委の透明性どこへ デジタル化不十分なのに情報公開の拠点を閉鎖 福島事故の反省を忘れたのか 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/352203
楢葉、避難指示解除から丸9年 移住定住策に力、復興促進 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024090512083426298
【9月6日(金)】
福島第1原発処理水「人や環境に影響なし」 環境省が1年間の放射性物質測定結果報告 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20240906-UY5KPTRHWVJPZCBP37YIEEJYEU/
東京電力「自分たちで確認していない」…福島第1のデブリ取り出しでミス、どうして起きた? 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/352417
デブリ取り出しミス、高線量下の作業準備不足 東電、甘さ露呈 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024090609533826325
【9月7日(土)】
【9月8日(日)】
2024/09/04
【報道リンクまとめ】9月2日(月)・3日(火)・4日(水)
【9月2日(月)】
【9月3日(火)】
7月の食品輸出額2・9%減の1143億円 水産物の中国向け減少、ホタテはゼロに 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20240903-FHE4Q4EO25KN5JO3TXI22PIP7Q/
【9月4日(水)】
浅川の牛肉から基準超セシウム 改訂後初検出 /福島 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240904/ddl/k07/040/055000c
原発事故で全域避難 福島・浪江の住民、今も抑うつなどの症状強く 福島大災害心理研が調査 河北新報
https://kahoku.news/articles/20240903khn000067.html
2024/09/01
【報道リンクまとめ】8月31日(土)・9月1日(日)
福島第1原発の処理水巡る閣僚会議 経済対策・検討本格化へ 首相「水産業支援 万全期す」 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240831118881
東日本大震災、帰れぬ古里への思いを歌で癒す…福島の取り組みを映画に 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20240830-OYO1T50028/
【9月1日(日)】
2024/08/30
【報道リンクまとめ】8月29日(木)・30日(金)
駅東側再開発本格化 福島県双葉町、避難解除30日で2年 住宅確保が課題 福島民報
https://www.minpo.jp/news/detail/20240829118844/amp
【8月30日(金)】
2024/08/27
【報道リンクまとめ】8月27日(火)
福島・いわき 下神白団地の住民×支援者ら 音楽で交わる、活動記録 31日から映画上映 大阪・西区 /大阪 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240827/ddl/k27/040/313000c
空き家を改修、民泊施設に 東日本大震災で被災の親子へ「憩いの場」 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240826/k00/00m/040/245000c
2024/08/26
【報道リンクまとめ】8月26日(月)
「原発事故は過去の話ではない」 13年間続く避難生活 鴨下さん親子、大磯で講演 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/349721
「ただいま おかえり 双葉の夏」 避難指示解除2年で復興支援イベント 福島県双葉町 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240826118775
桜川市で福島の家族を招き保養キャンプ 原発問題「緩やかに」考える 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASS8T3V5KS8TUJHB001M.html
日本産水産物、韓国は輸入増 福島近海産の禁輸継続でも 処理水放出の影響、限定的 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO83017840W4A820C2EAF000/
2024/08/23
【報道リンクまとめ】8月22日(木)・23日(金)
【8月22日(木)】
福島第1原発 「初歩的ミス」で2号機のデブリ採取、また着手できず パイプの並び順番間違えた 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/349061
【そもそも解説】ミスで作業中止、燃料デブリの取り出しは難しい? 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS8P2CLJS8PULBH005M.html
避難解除されたのに…住民の帰還を阻むサル2600頭 福島で農作物、家屋に被害 県は「全頭捕獲」と言い出して 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/348867
福島原発事故で「私たちが避難をした理由」 兵庫訴訟原告の切実な思い、支援者が冊子に 神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202408/0018035356.shtml
【8月23日(金)】
「福島県産魚、安心して食べて」 イオン、トリチウム検査場を公開 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/349233?rct=national
周辺海域、異常確認されず 原発処理水放出から1年―中国なお禁輸・東電福島第1 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024082300886&g=eco
2024/08/20
【報道リンクまとめ】8月20日(火)
【8月20日(火)】
デブリ取り出し22日開始、当初目標から3年遅れ 福島第一原発 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS8M3WDXS8MUGTB00KM.html
【処理水放出1年 浮かび上がる課題】 汚染水 発生量抑え込めるか 新対策コスト膨大 福島県 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240820118626
燃料デブリ、分析施設公開 福島第一原発から取り出し後に搬入 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS8N2TYKS8NULBH001M.html
東電が謝罪「二度と事故起こさぬ」 原発避難者訴訟の原告団に 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS8M3W0VS8MUGTB009M.html
【被災者の心の健康】教育機関の役割に期待(8月20日) 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240820118623
2024/08/19
【報道リンクまとめ】8月19日(月)
大阪大学が福島県大熊町に常設拠点を開設 教育プログラムや復興支援に活用 大学ジャーナルオンライン
https://univ-journal.jp/247764/?cn-reloaded=1
福島知事、処理水安全対策求める 原発から海洋放出1年を前に 高知新聞
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/775014
2024/08/16
【報道リンクまとめ】8月15日(木)・16日(金)
【8月15日(木)】
『100カメ×福島第一原発』撮影交渉2年4ヶ月、映像素材1000時間以上 若林正恭「こんなリアルに(作業現場を)見たテレビ、他にないな」 岩手日報
https://www.iwate-np.co.jp/article/oricon/2340340
【8月16日(金)】
岸田首相が誇る原発回帰 福島の避難者「なかったことのようにされ」 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS8H7QP9S8HUTIL00HM.html
2024/08/14
【報道リンクまとめ】8月14日(水)
福島第一原発、冷却水25立方メートルが流出か 冷却プール停止で:朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS8F4QKRS8FUGTB005M.html
2024/08/13
【報道リンクまとめ】8月12日(月)・13日(火)
【8月12日(月)】
【8月13日(火)】
【NIEと原発事故】自分事で学び深めて(8月13日) 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240813118529
福島原発、月内にもデブリ初採取 数グラム、全取り出し道筋描けず 下野新聞
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/944034
核廃棄物を10万年保管する「洞窟」 フィンランドで試運転へ 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS896FTLS89UHBI02TM.html
2024/08/09
【報道リンクまとめ】8月8日(木)・9日(金)
帰還後も抑うつ改善せず、震災後の心理的影響続く 福島大調査 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024080810302625587
復興や放射線を学ぶ場に 大阪大が福島大熊町に教育研究拠点 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS873WMXS87UGTB007M.html
【8月9日(金)】
「空間線量」測るバスツアー、福島の原子力災害伝承館が初の開催 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS884GXTS88UGTB002M.html
東電、処理水の海洋放出設備を報道公開 放出開始から1年 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240809/k00/00m/020/394000c
放射線教育の副読本を改訂、新たに処理水の海洋放出盛り込む…文科省 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20240809-OYT1T50233/
2024/08/06
【報道リンクまとめ】8月6日(火)
【8月6日(火)】
イオン水産物、放射性物質は不検出 処理水放出から1年間 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC069DF0W4A800C2000000/
2024/08/05
【報道リンクまとめ】8月5日(月)
放射線量を測定しながら 浪江町と双葉町の被災地を巡るツアー 福島NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20240805/6050026979.html
原発新知見「対応継続が必要」 規制委の石渡氏が大阪で講演 西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/1243721/
2024/08/04
【報道リンクまとめ】8月3日(土)・4日(日)
地下水放射能測定で不正な報告書 中間貯蔵施設、業者が別の企業名で:福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024080308115725443
廃炉進展、東電指導を デブリ取り出し見据え 知事会復興提言:福島民報 https://www.minpo.jp/news/detail/20240803118330
【8月4日(日)】
アートで知る地域再生 飯舘のNPO、展示完成/福島:毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20240804/ddl/k07/040/010000c
2024/08/02
【報道リンクまとめ】8月1日(木)・2日(金)
茨城県内団体、福島の家族を桜川に招き保養活動 原発事故 今なお子育て不安の日々 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/344426
いわき市のコメ検査 24年産は3地区のみ 原発事故から14年目でより簡易に いわき民報
https://iwaki-minpo.co.jp/news/2024/08/297602/
原発事故判決は法律違反 最高裁判事2人の罷免求める 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/344507?rct=national
福島第1原発事故 風力用地避難解除へ 発電所説明会 葛尾・帰還困難区域 /福島 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240801/ddl/k07/040/104000c
【8月2日(金)】
福島第1原発事故による新潟県への避難者向け仮設住宅、2026年3月末で提供終了 県内の「みなし仮設」全て終了へ 新潟日報
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/451689
最高裁判事2人をやめさせたい理由とは…原発訴訟で国の責任を否定した不可解な経緯 弁護士らが弾劾請求 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/344577
南相馬子ども保養PJ 福島の家族が秦野を満喫 タウンニュース
https://www.townnews.co.jp/0610/2024/08/02/744895.html
2024/07/31
【報道リンクまとめ】7月31日(水)
おまわりさんの目に涙も 原発被災地で13年ぶりに駐在所が再開:朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/ASS702QBKS70UGTB00FM.html
福島第1、デブリ採取装置を検査 規制委、合格なら事故後初着手へ:東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/344164
島根原発の事故想定 船舶で境港市から鳥取市に避難する訓練:NHK https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20240731/4040018318.html
2024/07/30
【報道リンクまとめ】7月30日(火)
福島から保養、今年は6家族 札幌大学で学生と交流 北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1044755/
中間貯蔵、知事容認 50年後搬出へなお残る不安 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS7Y4SX5S7YUNHB002M.html
千葉産イノシシ肉、出荷制限を部分解除 ジビエに追い風 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC29BMT0Z20C24A7000000/
2024/07/29
【報道リンクまとめ】7月29日(月)
福島第一原発周辺12自治体 営農再開面積は約50%に 福島NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20240729/6050026912.html
風力発電所の事業用地、避難解除申請へ 葛尾・野行、住民も了承 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024072908281225307
2024/07/26
【報道リンクまとめ】7月25日(木)・26日(金)
【7月25日(木)】
福島から自主避難 子どもたちの思いを詩に 7月27日、大磯の小中高生が朗読 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/342571
25年春、避難指示解除へ 葛尾・野行地区の風力発電所周辺 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024072509105925190
初のデブリ採取装置の設置完了 福島第1原発2号機、月内にも規制委検査 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20240725-CC27UQKZUNJ33HKGAB2FRFPB74/
原子力と地域振興(下)福島、脱・原発依存は道半ば 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGKKZO82288520U4A720C2L01000&scode=9501
【7月26日(金)】
「無関心がつらい」避難者親子が語る13年 大磯町で27日に講演会 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS7T4SX7S7TULOB001M.html
日本産食品の輸入規制を再度緩和、衛生福利部が方針を発表 Taiwan Today
https://jp.taiwantoday.tw/news.php?unit=148&post=256299&unitname=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9-%E6%94%BF%E6%B2%BB&postname=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%A3%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%81%AE%E8%BC%B8%E5%85%A5%E8%A6%8F%E5%88%B6%E3%82%92%E5%86%8D%E5%BA%A6%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%80%81%E8%A1%9B%E7%94%9F%E7%A6%8F%E5%88%A9%E9%83%A8%E3%81%8C%E6%96%B9%E9%87%9D%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8
浪江の海水浴場、再開検討 9月に「浜まつり」も企画 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/detail/2024072609564525227
浪江の請戸小に指定管理者を導入へ 震災遺構、町直営で赤字続く 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240726/k00/00m/040/188000c
2024/07/23
【報道リンクまとめ】7月23日(火)
【7月23日(火)】
福島第1原発事故 双葉町 20歳の式典休止 避難先で小中高過ごし出席率低迷 /福島 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240723/ddl/k07/040/033000c
沈黙の校舎、朽ちる体育館 休校続く福島県立富岡高のいま 河北新報
https://kahoku.news/articles/20240722khn000030.html
新潟阿賀野市の浄水場の汚泥からセシウム検出 新潟日報
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/444279
日本産食品の輸入規制、さらに緩和へ 台湾 フォーカス台湾
https://japan.focustaiwan.tw/politics/202407230011
福島第1原発事故 応急仮設、来年度末終了 9月にも意向調査 /福島 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240723/ddl/k07/040/036000c
2024/07/22
【報道リンクまとめ】7月22日(月)
生き抜く 福島原発事故被災の医師 新たに紡ぐ「絆」の診療所 山陰中央新報デジタル
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/613401
東日本被災者「分断」の苦しみ語る 福島から母子避難した詩人・星さん 関学大でシンポジウム 神戸新聞
https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/202407/0017912135.shtml
福島、仮設住宅提供終了へ 第1原発立地2町、26年3月末 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/341710?rct=national
2024/07/19
【報道リンクまとめ】7月18日(木)・19日(金)
【7月18日(木)】
福島の除去土壌、県外最終処分 減容化で大幅に圧縮可能 環境省試算、コスト負担に議論必要 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO82129630X10C24A7L01000/
【7月19日(金)】
2024/07/16
【報道リンクまとめ】7月16日(火)
今年度3回目の処理水放出を完了、福島第一原発 海水や魚に異常なし 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS7J1H3GS7JULBH009M.html
規制委 福島第一廃炉作業の改善策を議論 原子力産業新聞
https://www.jaif.or.jp/journal/japan/23943.html
2024/07/15
【報道リンクまとめ】7月15日(月)
https://mainichi.jp/articles/20240715/ddl/k28/040/142000c
https://www.tochigivnet.com/2024/07/15
2024/07/12
【報道リンクまとめ】7月11日(木)・12日(金)
デブリ取り出し、原発立地町の反応 安全第一の作業求める 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/sinsai/serial/131/FM20240711-870607.php
「原発と核武装」テーマ 平塚で13日 処理水海洋放出などについて講演 神奈川新聞
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1093272.html
【7月12日(金)】
福島県南相馬市の避難指示解除8年 人口の伸び鈍化 産業再生や起業進む 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240712117755
福島で処理水放出後、初の海水浴シーズン…5市町8か所の海水浴場・風評被害防ぐ情報発信強化 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240712-OYT1T50173/
2024/07/09
【報道リンクまとめ】7月8日(月)・9日(火)
【7月8日(月)】
原発事故で「100年帰れない」古里の記録 福島・浪江赤宇木の元区長が冊子 河北新報
https://kahoku.news/articles/20240708khn000087.html
核のごみ処分場 適地選定の信頼揺らぐ 中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/924387?rct=opinion
原発問題、教える側の知識不足や風化の課題も 自治体教委アンケート 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS4R1C69S4RUGTB00WM.html
山菜、今も基準超のセシウム検出 原発事故の影響、20年から毎年調査 中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/924634?rct=tokuho
【7月9日(火)】
原子力災害からの環境回復、創造へ 連携協定を締結 福島県とJAEAなど 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240709117700
2024/07/05
【報道リンクまとめ】7月4日(木)・5日(金)
森林の放射線量、地上から測定 4足歩行ロボットに機器搭載 帰還困難区域の除染へ前進 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240704117607
災害関連死3割超が半年以降に 原発事故の長期避難が影響か 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/337936
海水からWHO基準大きく下回るトリチウム 福島第1原発周辺 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20240704-JUD6VSBTKZOCLOIF53CFRSQUOI/
【7月5日(金)】
店先に並んだ野生の山菜から基準超えの放射性セシウム 原発事故13年、まだかなわない「出ないでくれ」の祈り 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/337986
生徒と考える原発事故の責任 授業で東電社員の息子の「手紙」読んで 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS4Q5GMVS4QUGTB002M.html
規制委の案は「安全神話の復活?」 原発事故で屋内退避できず 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240702/k00/00m/040/289000c
原発事故時おなかに子ども モヤモヤ抱えながら教えた放射線リスク 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS4Q3HBSS4QUGTB003M.html
2024/07/02
【報道リンクまとめ】7月1日(月)・2日(火)
「バイオマス発電所」完成 飯舘に新設、7月中旬にも営業運転
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240701-868175.php
「海洋放出に決めたのはなぜ?」 高校生が原発処理水について学ぶ 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS6Z46R9S6ZUGTB002M.html
東電福島第1原発周辺のトリチウム濃度、検出の下限値未満 処理水放出で海水を分析 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20240701-2V2LQ2G2FFKMLDL2LDSGF53LJE/
福島第1原発事故 赤宇木の歴史、伝えたい 浪江町元区長・今野さん 13年かけ記録誌完成 /福島 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240708/ddl/k07/040/001000c
【7月2日(火)】
2024/06/28
【報道リンクまとめ】6月27日(木)・28日(金)
大熊に共助の心芽生え、復興拠点避難解除2年 住民新たな交流 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240627-867336.php
【6月28日(金)】
福島第一原発、今年度3回目の処理水放出 来年1月からタンク解体 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS6W11C8S6WULBH00HM.html
福島第1原発の処理水、風評被害へ賠償は120件180億円 7回目の海洋放出が始まる 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/336686
2024/06/25
【報道リンクまとめ】6月25日(火)
【6月25日(火)】
福島県のロッコク沿いの物語11編 住民らがつづったエッセイ集完成 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS6S462YS6SUGTB007M.html
安全性は「一定程度浸透」 原発処理水、客観情報発信で―原子力白書 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024062500893&g=eco
2024/06/24
2024/06/21
【報道リンクまとめ】6月20日(木)・21日(金)
浪江町の特定帰還居住区域で除染 大熊、双葉に続く県内3例目 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/334841?rct=national
福島原発処理水の放出容認せず 全漁連会長、中国の禁輸措置懸念 長崎新聞
https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=dce8268989524c70afb9f78290ad752a
「新潟・柏崎刈羽原発の再稼働、反対の意思表示を」福島第1原発事故の避難者支援団体が新潟県に要望 新潟日報
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/426105
移住したけど…少ない選択肢が定住の壁か 原発事故被災地の街づくり 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS6K2T6KS6KUGTB00PM.html
【6月21日(金)】
浪江で除染、解体工事着手 帰還居住、3自治体目 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/sinsai/shinsai14/news/FM20240621-865902.php
2024/06/18
【報道リンクまとめ】6月18日(火)
原発訴訟「国の責任認定を」...原告ら街頭活動 最高裁判決から2年 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240618-865129.php
デブリ取り出し、早ければ8月にも 福島第一、装置を公開 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/DA3S15961197.html
一人一人できることがある 東日本の体験から全国で被災地支援、福島の佐々木さん 中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/914828?rct=gifu
2024/06/17
【報道リンクまとめ】6月17日
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1231870?page=2
2024/06/14
【報道リンクまとめ】6月13日(木)・14日(金)
葛尾村の避難解除から8年 「酪農復興へ」 村民の増加に期待 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS6D4DNMS6DUGTB002M.html
【6月14日(金)】
福島大学、放射性セシウム「海洋生物の体内に蓄積せず」 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC127W20S4A610C2000000/
福島・楢葉町職員の町内居住率64% 帰町促すも回復せず 教育、介護に事情か 河北新報https://kahoku.news/articles/20240613khn000054.html
原発事故「国に責任なし」でいいのか 17日に「人間の鎖」で最高裁を包囲 判決から2年に合わせ抗議 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/333374
2024/06/11
【報道リンクまとめ】6月11日(火)
【6月11日(火)】
新潟湯沢町の山菜ウワバミソウからセシウム検出 新潟日報
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/420469
命の選別にあらがう 福島県浪江町、出荷できぬ被曝牛を13年飼育【動画あり】 中国新聞
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/478483
【霞む最終処分】(50)第9部 高レベル放射性廃棄物 玄海町㊦ 廃棄物処分 日本の問題 「国が議論リードを」 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240611117107
2024/06/10
【報道リンクまとめ】6月10日
東日本大震災 福島第1原発事故 はねろ、山育ちのエビ 復興事業で陸上養殖に挑戦 葛尾村の企業 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240611/ddm/012/040/019000c
2024/06/07
【報道リンクまとめ】6月6日(木)・7日(金)
福島の原発被災地、新帰還区域は1割だけ 制度1年、見えぬ道筋 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240606/k00/00m/040/091000c
【霞む最終処分】(46)第8部 デブリの行き先 2051年までの廃炉「困難」 「搬出先」確保の議論を 福島民報
https://www.minpo.jp/news/detail/20240606117012/amp
避難指示解除は点在の「まだら模様」 焦りと諦め 原発被害の現在地 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240606/k00/00m/040/093000c
議論も保全も放置される山林 原発被災地の帰還困難区域 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240606/k00/00m/040/098000c
中国周辺海域の放射性物質濃度「異常なし」 政府の報告書に明記 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS663VM8S66UHBI03HM.html
【6月7日(金)】
広域避難者、どうやって支える? 受け入れの態勢強化へプロジェクト 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS663VGWS66PPZB00HM.html
2024/06/04
【報道リンクまとめ】6月4日(火)
【6月4日(火)】
今年度2回目の放出終了 東電福島第1原発の処理水 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024060400559&g=eco
【霞む最終処分】(44)第8部 デブリの行き先 度重なる取り出し延期 工程表から離れる実態 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240604116976
福島県、震災語り部を海外初派遣 9月にフランスへ 記憶や教訓を発信 福島民報
https://nordot.app/1170537857346159401?c=768367547562557440
2024/06/03
【報道リンクまとめ】6月3日(月)
https://mainichi.jp/articles/20240603/pr2/00m/020/231000c
https://cnic.jp/51187
https://www.sankei.com/article/20240603-JSHRXJIO4BKNBEEZX7W3BMSGFA/
2024/05/31
【報道リンクまとめ】5月30日(木)・31日(金)
原発事故現場を東京高裁裁判長らが10月25日に視察へ 株主代表訴訟の結審を前に 株主側は歓迎「心強い」 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/330551?rct=national
【5月31日(金)】
デブリ、8月にも試験取り出し 東電第1原発2号機 廃炉の最難関 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240531-861035.php
2024/05/28
【報道リンクまとめ】5月28日(火)
【5月28日(火)】
【霞む最終処分】(43)第7部 原発構内の廃棄物 欠かせぬ減容化加速 前例なき廃炉の鍵に 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240528116845
【放射性廃棄物処分】議論の広がりに注目(5月28日) 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240528116839
2024/05/27
【報道リンクまとめ】5月27日(月)
福島県知事「非常に残念」 中国、日本産水産物禁輸撤廃せず 沖縄タイムズ
https://www.blogger.com/u/0/blog/post/edit/4479603674149531886/1663547806344265804?hl=ja#
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/469699
福島第1原発周辺の海水、検出下限値未満 処理水トリチウムの濃度分析 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20240527-5S5ED663KFKMJEV4ARBB3O7FBM/
2024/05/24
【報道リンクまとめ】5月23日(木)・24日(金)
被ばく牛 飼育の覚悟 福島の畜産農家 羽咋で講演 中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/902509?rct=k_ishikawa
【5月24日(金)】
【霞む最終処分】(39)第7部 原発構内の廃棄物 高線量汚泥満杯近づく 一時的対応では限界 福島民報
https://www.minpo.jp/news/detail/20240524116739
福島・浪江で14年ぶり田植え 原発事故の避難指示解除で試験栽培 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240524/k00/00m/040/031000c
小児や思春期の過体重、甲状腺結節と関連 4年後出現率に影響 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240524-859314.php
2024/05/22
【報道リンクまとめ】5月22日(水)
「帰還困難区域」名称変更...内堀知事「本質的な議論を丁寧に」:福島民友新聞社
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240522-858772.php
原発避難者集団訴訟、高裁判決は12月に 原告女性「被害者の分断、過酷な状況続く」訴え:京都新聞
https://nordot.app/1165965621837987894?c=39546741839462401
原発と核のごみ 破られたタブー ~全国原発立地自治体調査~:NHK | WEB特集
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240522/k10014455111000.html
2024/05/21
2024/05/20
【報道リンクまとめ】5月20日(月)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/327732
福島県楢葉町の魅力に触れる 首都圏などの大学生がツアー 福島民報
https://www.minpo.jp/news/detail/20240520116622
2024/05/19
【報道リンクまとめ】5月18日(土)・19日(日)
福島第1原発視察に居住地の壁 個人は県内居住か事故避難者に限定:河北新報
https://kahoku.news/articles/20240517khn000046.html
震災関連死認定基準、県内初公表・南相馬 避難考慮、個別判断も:福島民友新聞社
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240518-857887.php
【5月19日(日)】
2024/05/15
【報道リンクまとめ】5月15日(水)
処理水放出、17日から 今年度2回目―東電福島第1原発:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024051501055&g=soc
「汚染廃の拡散」県外焼却を批判 宮城・大崎市で学習会:河北新報
https://kahoku.news/articles/20240514khn000121.html
「ばからしい」と嘆く規制委 汚染水漏れや停電、相次ぐ福島第一原発:朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/ASS5G1JSKS5GULBH003M.html
「家族」被ばく牛と共に13年 福島原発旧警戒区域:岩手日報
https://www.iwate-np.co.jp/article/2024/5/15/163114
2024/05/14
【報道リンクまとめ】5月14日(火)
遠野でシカ加工施設スタート 原発事故乗り越え… 岩手県内2例目 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/local/iwate/news/20240513-OYTNT50124/
飯舘村、新たな避難指示解除の方針を住民に説明 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS5F466JS5FUGTB002M.html
「核のごみ」を困窮する自治体に…まるで「悪徳商法」 脱原発依存を貫く元札幌市長、「国のやり方」に警鐘 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/326855
ホープツーリズム、23年度最高396件 福島県独自、4年連続増加 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240514-856811.php
2024/05/13
【報道リンクまとめ】5月13日(月)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240513-856592.php
「浪江復興米」収穫楽しみ 東京農大生が福島県浪江町で田植え アイリスオーヤマの大山社長らも参加 福島民報
https://www.minpo.jp/news/detail/20240513116478
ファミリーマート「とろける食感 ぎゅっと桃」5月14日発売、福島県産桃果汁46%使用のアイスバー、果実生産の支援につなげるシリーズ ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/26397143/
2024/05/10
【報道リンクまとめ】5月9日(木)・10日(金)
【震災・原発事故13年】手話の語り部育成 教訓継承、誰一人取り残さず 福島県聴覚障害者協と連携 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240509116402
新潟魚沼市と津南町のコシアブラからセシウム検出 新潟日報
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/402294
【5月10日(金)】
原発避難者訴訟 東電が上告を断念 502人判決確定へ /新潟 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240510/ddl/k15/040/107000c
被災地に立つ芸術家/上(その1) 「普遍」離れた作風に賛否 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240510/dde/001/040/031000c
「トリチウム検出」見出し報道に疑問 飲料基準大幅に下回り「海水から塩分と同レベル」 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20240508-T6OA4BLDGFD4VDKIHQGZNZRNO4/
2024/05/07
【報道リンクまとめ】5月7日(火)
【5月7日(火)】
福島第一原発の処理水の海洋放出、5回目完了 約7800トン分 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS5233CTS52ULBH00CM.html
海水からトリチウム検出 原発処理水放出口付近 北國新聞
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1392184
2024/05/06
【報道リンクまとめ】5月6日(月)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/324862
消えゆく歴史残したい 国文学研究資料館・西村教授 変わる故郷 被災者結ぶ 双葉、浪江 /福島 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240506/ddl/k07/040/056000c
2024/05/03
【報道リンクまとめ】5月2日(木)・3日(金)
新潟南魚沼市のコシアブラ3点からセシウム検出、1点は基準値上回る 新潟日報
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/399340
【5月3日(金)】
連載[問う柏崎刈羽原発・新潟県議会議員アンケート]<上>再稼働「認めない」自民議員、原発事故時の避難に懸念 自民最多は「判断できない」、国・県の対応を「見極める必要がある」 新潟日報
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/399832
原発稼働率、福島の事故後最高 23年度28%、原産協会統計 神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202405/0017611123.shtml
2024/04/30
【報道リンクまとめ】4月29日(月)・30日(火)
【4月29日(月)】
【4月30日(火)】
一部避難解除から1年 福島県飯舘村長泥の除染土壌利用農地 来年度から作物の栽培可能も出荷の手順未定 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240430116216
「教訓を生かしたシステム構築を」 原発避難者らが振り返るシンポ 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS4Y42GKS4YUGTB002M.html
原発事故や台風乗り越え 福島・国見山、13年ぶり山開き 課題も 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240430/k00/00m/040/023000c
2024/04/26
【報道リンクまとめ】4月25日(木)・26日(金)
【4月25日(木)】
震災・原発事故で福島県郡山市に避難 富岡町と川内村関係者ら思いや経験語り合う 28日に「かたりべアワー」 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240425116109
福島第一原発にたまる汚染水、1日80トンに減少 東電「目標達成」 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS4T3D3RS4TULBH001M.html
【4月26日(金)】
原発事故の自主避難者の葛藤描くドキュメンタリー映画「決断」上映 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS4T427FS4TPTIL008M.html
IAEA、福島の処理水検証終了 放出一時停止、聞き取りも 北國新聞
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1383395
福島第1原発事故 海洋放出停止 東電、停電トラブル謝罪 県漁連「安全管理徹底を」 /福島 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240426/ddl/k07/040/083000c
福島・大熊の大川原地区で初の町民の集い 移住者や帰還者が交流深める 「住民つながる場に」 河北新報
https://kahoku.news/articles/20240425khn000046.html
2024/04/23
【報道リンクまとめ】4月23日(火)
【4月23日(火)】
京都府へ原発事故で避難の女性が語る「震災離婚」「健康被害」…京都市中京区で映画「決断」上映 京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1241635
原発事故時の屋内退避どう実現? 運用見直しへ原子力規制委員会が検討チーム初会合、複数の事故シナリオ設定、被ばく線量シミュレーションも 新潟日報
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/394685
新潟新発田市で捕獲されたクマ肉の出荷制限解除、新潟県内で5市目 福島原発事故後から制限 新潟日報
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/394637
指定廃棄物9割処理へ 前橋市が群馬県内初 原発事故で発生、保管 放射性物質濃度が低減 上毛新聞
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/452442
特定帰還居住区域を拡大 福島・双葉、530ヘクタールに 北國新聞
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1379881
IAEA、福島原発の処理水検証 調査団が来日、放出作業中は初 北國新聞
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1379883
2024/04/22
【報道リンクまとめ】4月22日(月)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
2024/04/19
【報道リンクまとめ】4月18日(木)・19日(金)
【4月18日(木)】
福島第1原発事故 あなたの故郷、対話し描いて 21日まで 浪江で小さな展覧会 /福島 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240418/ddl/k07/040/012000c
処理水5回目放出、19日から 福島第1原発 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240418-851488.php
【4月19日(金)】
東電に2審も賠償命令 福島県から避難した住民に 国の責任は認めず新潟訴訟 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20240419-ZHRJVUINGBOT7IUY44NF2YUJJI/
2024/04/17
【報道リンクまとめ】4月16日(火)・4月17日(水)
【4月16日(火)】
【4月17日(水)】
原発被災の町で住民発のアート展 作家が悩み選んだテーマは「望郷」 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS4J3T0HS4JUGTB004M.html
処理水放出5回目、19日から 7800トン、本年度初 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/321814
2024/04/15
【報道リンクまとめ】4月15日(月)
迫られた解体、苦悩し残した旅館 原発事故から13年、帰還困難区域の福島・浪江町津島の今 TOHOKU360
菅前首相、福島第1原発を視察 廃炉作業の見通しなど説明受ける 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240415/k00/00m/010/198000c
震災・原発事故後の心の健康分析 福島学院大、エフレイ委託研究 福島民友新聞
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240415-850804.php
2024/04/12
【報道リンクまとめ】4月11日(木)・12日(金)
原発事故めぐるいわき市民の訴訟、「国の賠償責任なし」確定 最高裁 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS4C22WFS4CUTIL00XM.html?ref=rss
【4月12日(金)】
野生タラの芽から放射性セシウム、基準値超 北茨城に出荷自粛要請 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240412/k00/00m/040/268000c
14地区150人超が孤立能登地震で志賀原発30キロ圏 北國新聞
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1370388
2024/04/09
【報道リンクまとめ】4月9日(火)
【4月9日(火)】
復興公営団地別に生活支援策 福島県社協、避難者のニーズ対応 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/sinsai/shinsai14/news/FM20240409-849456.php
2024/04/08
【報道リンクまとめ】4月8日(月)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240408115725
きのこ原木の放射性セシウム濃度 調査区内でどのようにばらつくか解明 森林総研
2024/04/05
【報道リンクまとめ】4月4日(木)・5日(金)
【霞む最終処分】(33)第5部 福島県外の除染土壌 東北・関東に広く点在 処分基準早急に示せ 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240404115642
【4月5日(金)】
福島・双葉、避難解除へ特定区域拡大 50ヘクタールから530ヘクタールに 計画変更案まとめ 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20240405-X7ZZGFJ3IJMNBEMTCEOHM733T4/
2024/04/03
【報道リンクまとめ】4月3日(水)
福島・浪江の子どもたちが避難先で学んだ「ふるさと」東京で企画展:朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS4331D8S43OXIE02PM.html
いわき市 原発事故による「汚染状況重点調査地域」指定解除:いわき民報
https://iwaki-minpo.co.jp/news/2024/04/294365/
2024/04/02
【報道リンクまとめ】4月1日(月)・2日(火)
【4月1日(月)】
【4月2日(火)】
福島第1原発事故 避難指示の初解除から10年 賠償の格差、住民分断 田村・都路 /福島 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240402/ddl/k07/040/042000c
故郷奪われた人を喜ばせたい 避難中の小学生 10年間の学び紹介 あすから多摩市で 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/318747
【霞む最終処分】(31)第5部 福島県外の除染土壌 宮城・丸森㊤ 隣県なのに対応に差 町外搬出 訴え根強く 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240402115600
兵庫原発避難者41人が控訴 東電のみ賠償命令に不服 共同通信
https://nordot.app/1147790635154653335?c=768367547562557440
2024/03/29
【報道リンクまとめ】3月28日(木)・29日(金)
【Web限定記事】東日本大震災から13年 3・11を後世へつなぐ タウンニュース
https://www.townnews.co.jp/0101/2024/03/28/726436.html
被災トラウマ 長期支援を 子どもの心のケア学ぶ 県教委が校長研修 中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/875281?rct=k_ishikawa
【3月29日(金)】
「帰りてぇ」そう言い続けて母は逝った 元原発作業者、避難の13年 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS3X7F9BS3NUJHB009.html
東電の特別負担金、最高額に 原発事故賠償に2300億円 神戸新聞
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202403/0017486019.shtml
2024/03/26
【報道リンクまとめ】3月26日(火)
【震災13年 ホープツーリズム】創造的復興目指して 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240326115443
【処理水の波紋】全国に禁輸のあおり 宮城と岩手、一部魚種下落 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240326-846551.php
2024/03/25
【報道リンクまとめ】3月25日(月)
https://www.kyoiku-press.com/post-275271/
福島の山菜は本当に危ないのか? 基準値の意味を正しく伝えたい 原子力産業新聞
https://www.jaif.or.jp/journal/column/kojima/22230.html
スクリーニング効果を検証へ〜福島県の甲状腺がんめぐり OurPlanet-TV
https://www.ourplanet-tv.org/48480/
原発事故後にキャンプなどで親子受け入れ 不安癒やす「保養」伝える 福島・いわきの旅館「古滝屋」に資料室開設 河北新報
https://kahoku.news/articles/20240331khn000036.html
2024/03/22
【報道リンクまとめ】3月21日(木)・22日(金)
【震災・原発事故13年】避難12市町村への関心全国調査 訪問したい24% 福島県、新ツアー提案へ 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240321115319
原発避難訴訟、神戸地裁も国の責任認めず 原告側「最高裁のコピペ」 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS3P6617S3PPIHB019.html
【3月22日(金)】
【震災13年 被災経験の伝承】映画の力に期待(3月22日) 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240322115331
2024/03/19
【報道リンクまとめ】3月19日(火)
【3月19日(火)】
原発避難、賠償を増額 仙台高裁・宮城県訴訟、国の責任認めず 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240319-845009.php
福島の住民帰還、着実に進める 復興基本方針を閣議決定 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/316015
福島第1原発事故 国が復興拠点の牛出荷制限解除 全頭検査など条件 /福島 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240319/ddl/k07/040/067000c
福島第1原発事故 処理水放出 「教育現場で理解醸成を」 意見書案を可決 県議会委 県高教組など反発 /福島 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240319/ddl/k07/040/060000c
処理水海洋放出、23年度分終了 第1原発、計4回3万1200トン 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240319-845017.php
2024/03/18
【報道リンクまとめ】3月18日(月)
https://www.asahi.com/articles/ASS3L6CZ8S2WULBH005.html
東京・江東区の公務員宿舎に住み続けた原発避難者に退去命令 東京地裁、無償提供終了で 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20240318-ZSTDHQFS2ZKCPBU4UDPORSU2FA/
2024/03/15
【報道リンクまとめ】3月15日(金)
【3月15日(金)】
脱原発求める集会 震災13年 「声上げ続けて」 タウンニュース
https://www.townnews.co.jp/0206/2024/03/15/724389.html
復興拠点の牛、出荷可能に 帰還困難区域初、全頭検査が条件 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240315-844224.php
連載[幼かった私たち、今…福島→新潟]<上>ユイさん(19歳)避難の経験は「自分の個性」 新潟日報
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/372212
福島との架け橋 活動に幕 「むすびば十勝」解消 十勝毎日新聞
https://kachimai.jp/article/index.php?no=605228
2024/03/14
【報道リンクまとめ】3月14日(木)
東電に5700万円賠償命令 地裁いわき、富岡の避難者訴訟 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240314-844003.php
処理水海洋放出の安全性評価 IAEA事務局長、長期的な注視必要 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240314-843997.php
福島・浪江町の住民ら721人、東電と和解…国への請求取り下げ 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240314-OYT1T50095/
福島県内高校生、原発の疑問ぶつける グロッシ事務局長と意見交換 福島民友
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240314-844045.php
国への反対貫き続ける「牛飼い」 福島第一原発事故から13年 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS3G4FJ6S3BUCVL01R.html
復興への祈りをこめて 原発事故被災地の現状描く さいたまの絵本作家が都内で個展 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/315110
屋内退避は「机上の空論」 原発避難の国の説明、自民新潟県連が批判 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS3F7JN7S3FUOHB00K.html
2024/03/12
【報道リンクまとめ】3月12日(火)
【3月12日(火)】
除染対象は一部だけ…「それで生活できるのか」福島・浪江の鴫原さん夫妻 不安を抱えながら帰還の時を待つ 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/314560?rct=national
【そもそも解説】震災で避難した福島の子ども 支援は十分だったか 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS3C52NNS2YUGTB018.html?iref=pc_extlink
志賀原発からの「避難計画やはり空論」 東日本大震災で福島から金沢へ避難した男性の確信 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/314674
<東日本大震災13年>「被災者つなぐ場必要」 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20240312-OYO1T50003/
「語らせる」加害性 被災地の今、福島の映画マスタークラスで考える 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASS3D3J22S2NULZU002.html
東日本大震災13年 浪江の景色いつも心に 原発事故で避難 横浜の伊藤さん、帰郷に迷い 町変わり果て「時間止まってる」 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/314621
2024/03/11
【報道リンクまとめ】3月11日(月)
https://www.kobe-np.co.jp/news/miki/202403/0017417799.shtml
福島原発事故と甲状腺がん「相関関係ある」小田原で元国会事故調委員が講演 神奈川新聞
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1062569.html
2万人以上が今も福島県外へ避難 自治体は移住者の呼び込みに力点 福島第1原発事故から13年の現在地 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/314337
母子避難 下野新聞
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/866962
山菜の食文化をどう守るか? 続く原発事故の影響、研究者の挑戦 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240308/k00/00m/040/036000c
原発事故で子供3人と大阪避難、福島に残った夫とはその後離婚…「あの時はそうするしかなかった」 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/shinsai311/news/20240311-OYT1T50005/
3/11(月)〜16(土)東京: 鈴木邦弘個展『13YEARS AFTER -ReConstruction FUKUSHIMA-』
2024年3月11日(月)〜16日(土)12:00〜19:00(最終日16:00まで)
〒104-0061
東京都中央区銀座3-8-17/5F
TEL / FAX: 03-3561-1376
http://ywgarou.jimdo.com/
yu_garou@yahoo.co.jp
都営地下鉄東銀座駅A8出口より5分
東京メトロ銀座線銀座駅A13出口より3分
東京メトロ有楽町線銀座一丁目駅9番出口より5分
鈴木邦弘 Kunihiro Suzuki
イラストレーター、絵本作家、介護福祉士。第4、6回MOEイラスト絵本大賞入選。2015年より福島県双葉郡を主に徒歩で取材、イラストや絵本の制作を行なう。東電福島第一原発事故後の双葉郡を舞台に描いた絵本「いぬとふるさと」(旬報社・SLA全国学校図書館協議会小学校中学年の部選定図書)発売中。
2024/03/10
3/15(金)郡山・オンライン:武谷三男から学ぶ原発事故後の「福島」
「ALPS処理汚染水放出差止訴訟」 https://alps-sashitome.blogspot.com/
国側は「処理水の放出は公益に資するもので個人の利益が侵害されるおそれはない。裁判は速やかに却下されるべきだ。」と主張しました。 国側の主張は正しいと言えるのでしょうか。勉強会は今回で8回目になります。今回の裁判で国側が主張した意見陳述の内容を、武谷三男ならどう考えるだろうか?国民にとっての利益とは何なのか?などを紐解いていきたいと思います。
●日程: 2024年3月15日(金)
●時間: 15:00-17:00
※ 会場での参加を希望される方は、事前に参加登録をお願いします。
●オンライン参加:参加者の皆さんへZOOMリンクをお送りいたします。
※ 聞き手として参加することも可能です。
●申し込み方法:参加を希望される方は、会場参加かオンライン参加を記載の上、メッセージまたは下記までメールでお申し込みください。
happy.island311@gmail.com
問い合わせ:090-5237-4312 (すずき)
●主催:ハッピーアイランドねっとわーく
サポート:八巻俊憲
所属学会等: 科学技術社会論学会,日本科学史学会,化学史学会、日本産業技術史学会、日本物理教育学会東北支部、原子力市民委員会(CCNE)福島原発事故部会,武谷三男史料研究会