「子ども達を放射能から守るネットワーク@ちば」 から、瓦礫受入反対の署名依頼が届きましたので、HPより転載させていただきます。
*****
震災瓦礫問題はいま日本全体、そして世界が注目しています。
連日、マスコミによる「絆」分かち合いキャンペーンにより、いまや受け入れない住民は少数派で、非国民だのような論調も展開されてます。
しかし今、国や環境省が進める宮城や岩手の瓦礫広域化は、日本中に放射能汚染を広げる亡国の政策です。
ある自治体が、住民からなぜ瓦礫を受け入れないのかという問い合わせに対する回答が話題になってます。
その自治体とは徳島県です。
http://www.pref.tokushima.jp/governor/opinion/form/652
一部転載いたします。
放射性物質については、封じ込め、拡散させないことが原則であり、その観点から、東日本大震災前は、IAEAの国際的な基準に基づき、放射性セシウム濃度が1kgあたり100ベクレルを超える場合は、特別な管理下に置かれ、低レベル放射性廃棄物処分場に封じ込めてきました。(クリアランス制度)
ところが、国においては、東日本大震災後、当初、福島県内限定の基準として出された8,000ベクレル(従来の基準の80倍)を、その十分な説明も根拠の明示もないまま、広域処理の基準にも転用いたしました。
(したがって、現在、原子力発電所の事業所内から出た廃棄物は、100ベクレルを超えれば、低レベル放射性廃棄物処分場で厳格に管理されているのに、事業所の外では、8000ベクレルまで、東京都をはじめとする東日本では埋立処分されております。)
ひとつ、お考えいただきたいのは、この8000ベクレルという水準は国際的には低レベル放射性廃棄物として、厳格に管理されているということです。
例えばフランスやドイツでは、低レベル放射性廃棄物処分場は、国内に1カ所だけであり、しかも鉱山の跡地など、放射性セシウム等が水に溶出して外部にでないように、地下水と接触しないように、注意深く保管されています。
また、群馬県伊勢崎市の処分場では1キロ当たり1800ベクレルという国の基準より、大幅に低い焼却灰を埋め立てていたにもかかわらず、大雨により放射性セシウムが水に溶け出し、排水基準を超えたという報道がございました。
徳島県としては、県民の安心・安全を何より重視しなければならないことから、一度、生活環境上に流出すれば、大きな影響のある放射性物質を含むがれきについて、十分な検討もなく受け入れることは難しいと考えております。
============================================
これを見たとき、日本にも本当の意味での地方自治が残っているのだと。
しっかりした管理が必要というメッセージがまず大事だと思います。それは決して被災地を見捨てるということでなく、しっかりした処理や管理を国に対して求めていくことで長い目で見て、被災地の二次被害も減らせるのではと思うのです。
処理方法においても決して焼却ありきという議論だけでもなく、ガレキを海岸に埋めて山を作り、そこに津波にも流されない木を
植えて防潮林を形作る事を提案をされてる専門家もいます。
ガレキが命を守る森になる!
http://ameblo.jp/aries-misa/entry-11184171823.html
ただ、残念ながらここ千葉県、千葉市に至ってもそうですが、結局国が決めたらと、それに追随し、大義の絆を振りかざし、十分な説明責任すら果たさない自治体があまりに多いのも現状です。
住民に説明もせずにこっそり水源地に高濃度セシウムを埋立したりしてるのが千葉県です。
そして、高い土壌汚染が見つかっても、除染、または調査にすら乗り出さないのが千葉市です。
どうしても瓦礫を受け入れないといけないという場合は、処理場や埋立地周辺の土地が汚染されないよう、各所ごとに周辺数十箇所に検査箇所を設けて、土壌調査と放射性物質降下量検査を一、二週間単位でやり続けてデータを専用サイトなどで公開し、汚染の早期発見とともに、汚染自体起きてなくても瓦礫を受け入れた事によって市や県の農畜産物、加工食品の売り上げ低下や、観光業への悪影響を出さないようにしてもらいたい。
これができないようなら、安易な受け入れはしないでいただきたい。
森田県知事はご存じのとおり、2月に記者会見で瓦礫受入に前向きな発言をしてます。そして千葉市もある地元議員さんからの
情報によると、水面下で受入に向けて動きだしてると、当然市長も前向きに検討しているという状況です。
私たち県民や市民が知らないところで、どんどん既成事実が積みあがってくなか、このまま指をくわえてるわけにもいかないと思い、千葉県知事と千葉市長に対して瓦礫受入に関する要望書を提出することにしました。
厳しい状況ではあるかもしれませんが、やはり多くの県民意思を示すことで事態を何とか打開したいと思います。
要望書になぜ瓦礫拡散がこうも問題なのか10の理由が詳しく明記されております。是非ご一読ください。
1. 要望の趣旨
瓦礫の広域処理には、被曝リスクという点からも、被災者支援という人道上の理由から
も、県政の未来を考える上からも、根本的な問題があります。一度、生活環境上に流出す
れば、大きな影響のある放射性物質を含む瓦礫について、十分な検討もなく、地元住民へ
の説明もなく受け入れることは県民の安心・安全を何より重視しなければならない自治体
としては絶対にあってはならないと考えます。放射性物質のこれ以上の拡散を防ぐため以
下を強く要望するとともに、当事者である東京電力、そして国にはよりいっそう誠意ある
対応を求める要請をしていただくよう以下事項を要望いたします。
(1) 放射性物質を含む震災瓦礫の受け入れについては、瓦礫の安全性が確保できな
いため、瓦礫受入計画を断念し、受け入れないこと。
(2)放射性物質を含む震災瓦礫については、国の責任で、国において処理すべきで
あると政策提言すること。
連日、マスコミによる「絆」分かち合いキャンペーンにより、いまや受け入れない住民は少数派で、非国民だのような論調も展開されてます。
しかし今、国や環境省が進める宮城や岩手の瓦礫広域化は、日本中に放射能汚染を広げる亡国の政策です。
ある自治体が、住民からなぜ瓦礫を受け入れないのかという問い合わせに対する回答が話題になってます。
その自治体とは徳島県です。
http://www.pref.tokushima.jp/governor/opinion/form/652
一部転載いたします。
放射性物質については、封じ込め、拡散させないことが原則であり、その観点から、東日本大震災前は、IAEAの国際的な基準に基づき、放射性セシウム濃度が1kgあたり100ベクレルを超える場合は、特別な管理下に置かれ、低レベル放射性廃棄物処分場に封じ込めてきました。(クリアランス制度)
ところが、国においては、東日本大震災後、当初、福島県内限定の基準として出された8,000ベクレル(従来の基準の80倍)を、その十分な説明も根拠の明示もないまま、広域処理の基準にも転用いたしました。
(したがって、現在、原子力発電所の事業所内から出た廃棄物は、100ベクレルを超えれば、低レベル放射性廃棄物処分場で厳格に管理されているのに、事業所の外では、8000ベクレルまで、東京都をはじめとする東日本では埋立処分されております。)
ひとつ、お考えいただきたいのは、この8000ベクレルという水準は国際的には低レベル放射性廃棄物として、厳格に管理されているということです。
例えばフランスやドイツでは、低レベル放射性廃棄物処分場は、国内に1カ所だけであり、しかも鉱山の跡地など、放射性セシウム等が水に溶出して外部にでないように、地下水と接触しないように、注意深く保管されています。
また、群馬県伊勢崎市の処分場では1キロ当たり1800ベクレルという国の基準より、大幅に低い焼却灰を埋め立てていたにもかかわらず、大雨により放射性セシウムが水に溶け出し、排水基準を超えたという報道がございました。
徳島県としては、県民の安心・安全を何より重視しなければならないことから、一度、生活環境上に流出すれば、大きな影響のある放射性物質を含むがれきについて、十分な検討もなく受け入れることは難しいと考えております。
============================================
これを見たとき、日本にも本当の意味での地方自治が残っているのだと。
しっかりした管理が必要というメッセージがまず大事だと思います。それは決して被災地を見捨てるということでなく、しっかりした処理や管理を国に対して求めていくことで長い目で見て、被災地の二次被害も減らせるのではと思うのです。
処理方法においても決して焼却ありきという議論だけでもなく、ガレキを海岸に埋めて山を作り、そこに津波にも流されない木を
植えて防潮林を形作る事を提案をされてる専門家もいます。
ガレキが命を守る森になる!
http://ameblo.jp/aries-misa/entry-11184171823.html
ただ、残念ながらここ千葉県、千葉市に至ってもそうですが、結局国が決めたらと、それに追随し、大義の絆を振りかざし、十分な説明責任すら果たさない自治体があまりに多いのも現状です。
住民に説明もせずにこっそり水源地に高濃度セシウムを埋立したりしてるのが千葉県です。
そして、高い土壌汚染が見つかっても、除染、または調査にすら乗り出さないのが千葉市です。
どうしても瓦礫を受け入れないといけないという場合は、処理場や埋立地周辺の土地が汚染されないよう、各所ごとに周辺数十箇所に検査箇所を設けて、土壌調査と放射性物質降下量検査を一、二週間単位でやり続けてデータを専用サイトなどで公開し、汚染の早期発見とともに、汚染自体起きてなくても瓦礫を受け入れた事によって市や県の農畜産物、加工食品の売り上げ低下や、観光業への悪影響を出さないようにしてもらいたい。
これができないようなら、安易な受け入れはしないでいただきたい。
森田県知事はご存じのとおり、2月に記者会見で瓦礫受入に前向きな発言をしてます。そして千葉市もある地元議員さんからの
情報によると、水面下で受入に向けて動きだしてると、当然市長も前向きに検討しているという状況です。
私たち県民や市民が知らないところで、どんどん既成事実が積みあがってくなか、このまま指をくわえてるわけにもいかないと思い、千葉県知事と千葉市長に対して瓦礫受入に関する要望書を提出することにしました。
厳しい状況ではあるかもしれませんが、やはり多くの県民意思を示すことで事態を何とか打開したいと思います。
要望書になぜ瓦礫拡散がこうも問題なのか10の理由が詳しく明記されております。是非ご一読ください。
1. 要望の趣旨
瓦礫の広域処理には、被曝リスクという点からも、被災者支援という人道上の理由から
も、県政の未来を考える上からも、根本的な問題があります。一度、生活環境上に流出す
れば、大きな影響のある放射性物質を含む瓦礫について、十分な検討もなく、地元住民へ
の説明もなく受け入れることは県民の安心・安全を何より重視しなければならない自治体
としては絶対にあってはならないと考えます。放射性物質のこれ以上の拡散を防ぐため以
下を強く要望するとともに、当事者である東京電力、そして国にはよりいっそう誠意ある
対応を求める要請をしていただくよう以下事項を要望いたします。
(1) 放射性物質を含む震災瓦礫の受け入れについては、瓦礫の安全性が確保できな
いため、瓦礫受入計画を断念し、受け入れないこと。
(2)放射性物質を含む震災瓦礫については、国の責任で、国において処理すべきで
あると政策提言すること。
◆要望書PDF
====================================
★署名方法★
◎署名用紙
◎オンライン署名サイト
上記署名用紙をDLして頂き、郵送もしくはオンラインサイトから署名を
お願いします。
署名対象は千葉県民に限らず、全国からの署名も有効でございます。
お子様やご親戚などの代筆署名が可能です。
【送付先】〒266-0011 千葉県千葉市緑区鎌取町67-42
子どもたちを放射能から守るネットワーク@ちば
椛澤 宛
署名締切 4/13(金)
=================================
非常に問題はセンシティブです。誰だって被災地を助けたい当たり前です。
しかし阪神とは違う点はやはり放射能です。
諸悪の根源はやはり原発事故なんです。放射能が問題を深刻にしています。
しっかりした対策を国に求めることが大事です。
またあまり知られてませんが細野豪志環境相は、被災三県の瓦礫処理が五パーセントしか進んでいないと語っていますが、広域処理に回される瓦礫は、政府計画でも瓦礫総量の20%にすぎません。
つまり、かりに広域処理が半分進んでも、処理率は10%上がるにすぎないのです。瓦礫処分の遅れの主な原因は、広域処理が進まないことではありません。
残り80%をどう進めていくかがある意味、スピードアップのカギでもあるのですが復興が遅れている理由を、あたかも住民が反対してるからと報道し政府の無策を反対住民にすり替えるということが起きてしまってます。
放射性物質を含む廃棄物は、国際合意に基づいて管理すべきであり、IAEA の基本原則でいえば、拡散を防止して集中管理をするべきです。放射性廃棄物を焼却すると、気化した放射性物質は気流にのり、国境を越えて汚染が広がります。広域処理を進めるなら、日本は地球規模の環境汚染の責任を負うことになります。だから世界各地で瓦礫を燃やすなと警告をしてるわけです。
「日本全国各地で汚染瓦礫を焼却している」と諸外国で報道されてしまうと、日本の農産物の輸入規制は今やってる一部の県どころか日本全体で設定されたり、「日本産は危ない」という風評被害が起きて、全国規模で売れ行きの低下をまねき、何億、何十億、あるいはそれ以上の被害を出す懸念もあります。
これは多分そうなるでしょう。日本人だけが日々の報道によって、楽観ムードに浸ってます。
「風評被害が起きてもその被害分は国がきちんと補償してくれる」には期待すべきではないです。
「風評被害が起きないよう」に、受け入れ自体を見直すようにさせたり、どうしても受け入れる場合は前述のように定期的な周辺調査を徹底的にやらせないといけません。
千葉で活動されてる諸団体様、そして県民の皆様、また全国の皆様ここは今一度立ち止まってしっかり考えて意見を出していくべきときです。どうかお力をお貸しください。
しっかり集中管理すること、焼却ありきでない議論もあるのです。利権の奪い合いの果て一億総被ばくに突き進む道はなんとしても止めなければならないと思います。
もしご賛同いただける方がいらしたら、署名、そして情報の拡散にご協力いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
====================================
★署名方法★
◎署名用紙
◎オンライン署名サイト
上記署名用紙をDLして頂き、郵送もしくはオンラインサイトから署名を
お願いします。
署名対象は千葉県民に限らず、全国からの署名も有効でございます。
お子様やご親戚などの代筆署名が可能です。
【送付先】〒266-0011 千葉県千葉市緑区鎌取町67-42
子どもたちを放射能から守るネットワーク@ちば
椛澤 宛
署名締切 4/13(金)
=================================
非常に問題はセンシティブです。誰だって被災地を助けたい当たり前です。
しかし阪神とは違う点はやはり放射能です。
諸悪の根源はやはり原発事故なんです。放射能が問題を深刻にしています。
しっかりした対策を国に求めることが大事です。
またあまり知られてませんが細野豪志環境相は、被災三県の瓦礫処理が五パーセントしか進んでいないと語っていますが、広域処理に回される瓦礫は、政府計画でも瓦礫総量の20%にすぎません。
つまり、かりに広域処理が半分進んでも、処理率は10%上がるにすぎないのです。瓦礫処分の遅れの主な原因は、広域処理が進まないことではありません。
残り80%をどう進めていくかがある意味、スピードアップのカギでもあるのですが復興が遅れている理由を、あたかも住民が反対してるからと報道し政府の無策を反対住民にすり替えるということが起きてしまってます。
放射性物質を含む廃棄物は、国際合意に基づいて管理すべきであり、IAEA の基本原則でいえば、拡散を防止して集中管理をするべきです。放射性廃棄物を焼却すると、気化した放射性物質は気流にのり、国境を越えて汚染が広がります。広域処理を進めるなら、日本は地球規模の環境汚染の責任を負うことになります。だから世界各地で瓦礫を燃やすなと警告をしてるわけです。
「日本全国各地で汚染瓦礫を焼却している」と諸外国で報道されてしまうと、日本の農産物の輸入規制は今やってる一部の県どころか日本全体で設定されたり、「日本産は危ない」という風評被害が起きて、全国規模で売れ行きの低下をまねき、何億、何十億、あるいはそれ以上の被害を出す懸念もあります。
これは多分そうなるでしょう。日本人だけが日々の報道によって、楽観ムードに浸ってます。
「風評被害が起きてもその被害分は国がきちんと補償してくれる」には期待すべきではないです。
「風評被害が起きないよう」に、受け入れ自体を見直すようにさせたり、どうしても受け入れる場合は前述のように定期的な周辺調査を徹底的にやらせないといけません。
千葉で活動されてる諸団体様、そして県民の皆様、また全国の皆様ここは今一度立ち止まってしっかり考えて意見を出していくべきときです。どうかお力をお貸しください。
しっかり集中管理すること、焼却ありきでない議論もあるのです。利権の奪い合いの果て一億総被ばくに突き進む道はなんとしても止めなければならないと思います。
もしご賛同いただける方がいらしたら、署名、そして情報の拡散にご協力いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
*****
以上、転載終了。
岩手の子ども達以外を放射能から守るネットワークなのですね。
返信削除匿名さん
返信削除岩手のがれきを全国へ運ばないということで
「岩手の子ども達以外を放射能から守るネットワーク」
と書かれたのかと思いますが、それで合っていますか?
その前提で書かせて頂きますね。
がれきを燃やすというのは、
放射性物質を拡散させる恐れがあるので
万全の処置をしてからでないと、どこで燃やすにしても危険です。
日本中の子どもたちの未来を考えると
燃やさないという案が採用されることを願いますが
もし、燃やすとしても、万全の体制を求めたいと思います。
少ないとはいえ、岩手のがれきも、放射性物質が検出されています。
西日本、沖縄にまでそれを運ぼうというのは、
諸費用もさることながら、汚染拡大の危険があると思いませんか?
痛み分けすれば、岩手の子どもたちは守られるのでしょうか。
この広域処理の背景には、巨大な利権がからんでいるそうです。
何が最善かを議論する過程もなしに
受け入れる、受け入れないと
絆を前面に出して迫るやり方は、おかしいのではないでしょうか。
汚染されていない土地を守ることで
汚染地の子どもたちが保養(リハビリ)に行けるし
汚染されていない食材を供給してもらうこともできます。
そうやって、せめて汚染されてしまった地域に住む
子どもたちの健康を守っていきたいと思いませんか。
瓦礫の県外処理を望んでるわけではありません。
返信削除岩手の子供達にこの瓦礫の受け入れ反対の説明をする時、
どの様な言葉をかければよいのですか?
足尾鉱毒事件、水俣病などの公害、サリドマイド、B型肝炎などの薬害、国の対処により被害が拡大した事例には事欠きません。国は過去を反省することなく、同じことを繰り返し、繰り返し今に至っている、そう思えてなりません。
削除国の態度は過去も現在も同じです。それは
答え〔解決方法〕をいわない
被害者を孤立させる
問題をすりかえる
です。
国民が対立をしてしまえば本来の国の責任追求の目がそらされ
国の思い通りになるでしょう。
みなで国の責任を追求していく
これは結局放射能のごみをどうするのかという、先延ばしにできない問題と直結しているのではないですか。
緊急なお願いです。「原発被災者の声を届けてください!」
返信削除全会派満場一致の上、市長による瓦礫受入れ声明が出された北九州市から
書き込みをしております。
今まで議員や役所への陳情、議会傍聴、署名活動など出来る限りやってきました…でも諦めません。
明らかにガレキ拡散という国の政策は間違いです。
私たちはガレキでなく被災した多くの人々を受け入れたいのです。
しかし、被災地から遠い北九州市では、テレビや新聞に情報コントロールされた人が多いのも事実です。
「原発は終息した」「放射能で危険なのは避難区域だけ」「瓦礫は絆」などという声も多く聞かれます。
そこで私たちは、もっとみんなに情報を共有してもらえるようよう、3月30・31・4月1日と
3日連続で、「原発避難者のお話会」開催することにしました。北九州市民にたくさんの
原発避難者の声を届け、瓦礫ではなく、一人でも多くの避難者を受け入れてもらうことが目的です。
市内にも自主避難者が多くおられ、急な計画にもかかわらず協力を申し出ていただいておりますが、まだお声が不足しております。
そこでこちらをご覧になっている中で全国に原発避難されている方々がおられましたら、ぜひお声を聞かせていただけないでしょうか?
特に岩手県からと、宮城県から避難された方がおられず情報が不足しています。ぜひ、岩手と宮城の様子もお伝えしたいと考えています。
当日のご来場は難しいと思いますが、現地や現在の様子やどんな思いで避難されたかなど、
皆様の思いや避難者へ要望を2000字以内の手記をメールなどで頂ければ、
こちらで朗読させて頂きます。
震災避難者お話の会 北九州 hinanohanasi@gmail.com
(詳しいお問合わせはメールいただければ返信申し上げます)
http://hinanohanasi.blogspot.jp/ ←簡単なブログとチラシも作りましたのでぜひ拡散下さい。
今回の主催者のひとりも、埼玉から娘さんと母子避難されています。
当日も語り手となります。こちらの手記もぜひお読みください。
http://atta-an.seesaa.net/article/257379616.html
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
全くの同感です。私の住む福井市も、市議会でガレキ受け入れに決議されてしまいました。陳述書や、署名、団体を作る....素人なので、まったくやり方がわかりません。焦るばかりです。どなたか、教えていただきたいくらい。
返信削除日本は一体どうなってしまうんだろう。しかし、諦めたくはありません。
これから、なんらかの活動をしていきたいと思っております。
がんばってください!
こどもたちだって、離れ離れになった友達が、非難先で、また放射能におびやかされるのをいいと思うとは思いません。
返信削除被災地にいるかたが、受け入れを反対してくださいとおっしゃっていました。
同じ思いをする人がこれ以上増えるのはがまんならないと。
別の方法をたくさんの方が思案しておりますが、政府は無視してます。
県民同士が言い争うのではなく、敵はウソつき政府。
選挙の無関心や、原発設立時に反対しなかった自分。
だからこそ、もう後悔しないようにたくさん調べて行動をします!