■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
子ども全国ネット通信 No.22
〜子どもたちを放射能から守る
全国ネットワーク〜
**2015.11.12**
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
先日、この間にご寄付くださった方へお礼と事業報告をお送りしました。キックオフから4年が過ぎた今も、心を寄せてくださる皆さんに感謝して、スタッフみんなで手書きのメッセージを送らせていただきました。
◆◇◆ーーーーーーーーーーーーーーーー◆◇◆
17日(火)、学びカフェ2015 第2回は
影浦峡先生に「言葉を見抜く」技を学ぶ
◆◇◆ーーーーーーーーーーーーーーーー◆◇◆
原発事故からまもなく5年。チェルノブイリの健康被害の推移を思うと、やはり気になる5年です。「これから」をキーワードに、私たちは何をすべきなのか、何ができるのか。一緒に考え合いたいと思います。今回のテーマは、「原発事故をめぐることば〜これから必要な「言葉を見抜く」技〜」。被ばくを認めようとしない人たちの言葉の危うさを見抜くことで乗り越えられること、自らの言葉に気づくことで分断せずに済むこと、そんな気づきを得られたら。中味の濃い時間になりそうです。ふるってご参加ください。
◆◇◆ーーーーーーーーーーーーーーーー◆◇◆
11/22(日)東京・大崎
土壌プロジェクト第1期報告会を開催!
◆◇◆ーーーーーーーーーーーーーーーー◆◇◆
「みんなのデータサイト」http://www.minnanods.net/ が中心になって取り組み中の、「東日本土壌ベクレル測定プロジェクト」。雪の多い地域は、ぜひ雪が降る前に測定を! 政府がやらないのならば、市民の手で! セシウム134が消える前に! という呼びかけで各地で講習会も続いていますが、この1年間の活動についての報告会が開催されます。
◆◇◆ーーーーーーーーーーーーーーーー◆◇◆
どんぐりマップの作成にご協力を!
千葉・しらべるより
千葉・しらべるより
◆◇◆ーーーーーーーーーーーーーーーー◆◇◆
今年もあちこちにどんぐりが落ちているのを見かける季節になりました。千葉の市民測定所「しらべる」では、今年もどんぐりの汚染を測定し、マップにする取組みをされています。すでに測定した東京23区の数値が発表されていますが、まだセシウム合算で数ベクレルあります。子どもたちが安心してどんぐりで遊べるようになる日を願いつつ、どんぐりを集めて送ってみませんか。
◆◇◆ーーーーーーーーーーーーーーーー◆◇◆
情報ブログより いち、にの、さん!
◆◇◆ーーーーーーーーーーーーーーーー◆◇◆
毎日のニュースや各地の団体からのお知らせからピックアップして、日々更新している「情報ブログ」。その中からぜひチェックしてほしい3つを選んでお届けします。
1.ママレボ10号が発行されました!
区域外避難者住宅供与打ち切りの詳細、牛山元美先生からの提言、荒木田岳先生、武井由起子さんなどの記事が盛りだくさんです。
区域外避難者住宅供与打ち切りの詳細、牛山元美先生からの提言、
2.千葉/ 柏市 子ども甲状腺エコー中間結果 11人が要2次検査
報告によれば、要二次検査と診断された子どもの割合が多かったために、注目されています。要件の違いによるものとされていますが。
3.山形/避難者の定住 県が支援へ…来年度から
3263人の福島県からの避難者がいる山形県。「本県に避難している方々が避難元に帰るにしても、山形県にとどまるにしても、それぞれの地域で安心して暮らせるよう、できる限りの支援をしていきたい」。
◆◇◆ーーーーミニミニ伝言板ーーーー◆◇◆
「小さき声のカノン」全国を駆け回っています。自主上映会が各地で開かれているのです。この週末も、東京・国立、千葉・成田、京都・京田辺、山梨・都留、長野・信濃、北海道・札幌市など、各地で上映されます! あなたの街でも…ぜひ見てください!! http://kamanaka.com/theater/
◆―――編集後記―――――――――――◆
子ども全国ネットは、助成金と皆さんのご寄付、そして会費によって活動しています。実は、ご寄付以外に会員募集もしているんです 。ぜひご検討いただき、よろしくお願いいたします。http://goo.gl/HNzVG1 (ito)
◆―――発行者情報――――――――――◆
【発行者】NPO子ども全国ネット 事務局
【Facebook】https://www.facebook.com/zenkokunet
【twitter】https://twitter.com/kodomozenkoku
※アドレスの変更・登録解除はinfo宛に連絡を!
◆――――――――――――――――――◆
0 件のコメント:
コメントを投稿