2015/03/22

福島の高校生、国内外の被曝線量を調査 仏で発表へ

(「自然放射線も、人工放射線核種による放射線も、同じ」内部被ばくの影響を無視しようとする有識者はそう主張します。空間線量や外部被ばく線量を測定して比較すると、汚染地でさえ、ヨーロッパのそれと比べても決して高くはない=「安全」とされてしまいます。土壌測定を行い、セシウム濃度を明らかにすることで汚染度がわかります。政府や行政が土壌測定をないがしろにする理由なのだと思います。 子ども全国ネット)

2015年3月22日 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASH3N3G9VH3NUGTB004.html

福島県立福島高校(福島市)の生徒たちが、国内外の高校生らに線量計を送り、個人の外部被曝(ひばく)線量を調べた。「フクシマに住めるの?」と海外の学生に聞かれたことがきっかけだ。結果は23日からフランスで開かれる国際高校生放射線防護会議で発表する。

担当したのは福島高校スーパーサイエンス部物理班の生徒5人。同校は2012年からインターネット電話「スカイプ」などで海外の高校生とやりとりしており、その中で、東京電力福島第一原発事故後、福島市内でふつうに暮らしているのを驚かれることがよくあったという。福島県内の現状を知ってもらおうと調査を計画し、交流のある高校などに協力を求めた。

昨年6~10月、避難区域以外の福島県内、岐阜や神奈川などの福島県外、フランス、ベラルーシ、ポーランドの計約30カ所で、そこに暮らす高校生・教諭約220人の被曝線量を調べた。1時間ごとの線量がわかる同じ線量計を身につけ、2週間の累積線量から年間の線量を計算した。

高校ごとの生徒らの数値を低い順に並べて真ん中にくる「中央値」は、福島県内が年0・63~0・97ミリシーベルト(福島市0・86ミリ、二本松市0・97ミリ、いわき市0・69ミリなど)、県外は0・55~0・87ミリ(岐阜県恵那市0・87ミリ、横浜市0・59ミリなど)、海外が0・51~1・17ミリだった。

福島高校2年の小野寺悠さん(17)は「避難区域以外では、福島県内とそれ以外の地域は大きな差がなかった。そのことを海外の高校生に伝えたい」と話している。フランスでは、2年の小川葵さん(17)と1年の菅野翔佳さん(16)も、県内産の食品について発表する。

0 件のコメント:

コメントを投稿