2019/10/23

みんなのデータサイトより/台風19号水害被災地 土壌放射能調査を開始します




https://minnanods.net/blog/news/entry-1423.html


関東〜東北の非常に広範囲に渡り、台風19号による河川の氾濫で多大な被害が出ました。あらためてお見舞い申し上げます。
 
各地で今なお、懸命な復旧作業が行なわれているところですが、原発事故による放射能の高汚染地域での氾濫により、汚泥に放射能が含まれていることが危惧されます。
 
みんなのデータサイトでは、そうした土壌の測定をしてもらえないか?という要望を受け、緊急で氾濫土の測定を受け付けることとしました。
緊急を要するため、先行して受け入れが可能な、名古屋の測定室「C-ラボ」での受け入れをスタートします。
 
測定を希望される方は、下記の事前説明と調査野帳をお読みの上、汚泥のサンプリングを行なってください。
 
*従来の「土壌ベクレル測定プロジェクト」とは採取方法が異なります。深さ5cmの採取スタンダードではありません。家の床に溜まった土など、流れて来た浅い土をスプーンや園芸用スコップなどで集めてもらう採取となります。
*砂質には放射性物質がたまらない可能性が高いので、粘土質の土の採取をお願いします。(例えば3枚目の写真の土の断面図では、上の方に粘土質、下の方は砂質なのが見て取れます。表面に近い粘土質の部分を採取してください)
*集める量は、150ミリリットルです。
*必ず所定の野帳(採取状況がわかる報告書)にご記入ください。
*土は、出来るだけ乾いたものをお願いしたいですが、若干の水分を含んでいる状態のものでも結構です。
*測定料は無料です(測定室までの送料は各自でご負担をお願いします)。
*採取はなるべく早めに行なってください。
*測定は、11月いっぱい受け付けます。
 
なお、被災地に土壌採取のみを目的に入られることは、被災された方の心情や復旧の妨げとなるためご遠慮ください。
被災された方ご当人のご希望、または支援に入られた際にその当事者の要望を尊重し、確認を取られた上で採取をお願いします。
 
測定結果は、直接依頼された方へお知らせします。
災害でもたらされ、自宅に流入したり、乾燥して舞い上がったりする土壌がどの程度のセシウムを含むかを知ることにより、復旧作業における放射能防護の道しるべとなることを願っています。

また、個人情報に配慮しつつ、流域別・地域ごとの地図がいずれ作成できればとも考えています。
採取に適した場所は、明らかに災害による土壌とわかるところです


採取する場所は、このような場所で、明らかに新たに流れた土壌とわかるところが適地です。
また家屋内に入り込んだ土など、明らかに今回の災害によりもたらされた土壌であることがわかるところから採取をお願いいたします。
土のとり方について


土の取り方は、このように新たに堆積した部分を採取してください。
堆積した厚みが薄い場合は、広い面積の採取をお願いします。

この写真では、掘られた部分の下の方は砂質になっているのが見て取れます。
砂には放射能はほぼ含まれませんので、それより上の粘土質(表面の茶色の細かい土の部分やその下のグレーの部分)を採取するようにしてください。
野帳(フィールドノート・記録用紙)に必要事項の記載をお願いします。
*記載に漏れがある場合、測定および結果のお知らせができないことがあります。

こちらを印刷して、必須項目に記載をお願いします。
採取した土壌と一緒にお送りください。送り先は野帳の下部に記載があります。
※紙が濡れないよう、梱包をお願いします。



PDFをダウンロードして印刷、記載ください。
測定申し込みの期限 2019年11月まで、測定を受け付けます。
災害後の条件が変わらないうちに、速やかに採取し、Cラボへお送りください。

0 件のコメント:

コメントを投稿