2015/09/02

10/3 文京区・東京/市民科学講座 A コース 第 2 回 毒性学からみた 放射線の人体影響

NPO 法人 市民科学研究室 主催
市民科学講座 A コース 第 2 回 毒性学からみた 放射線の人体影響
http://blogs.shiminkagaku.org/shiminkagaku/2015/08/103.html

2015 年 10 月 3 日(土)14:00~17:00 (開場 13:30 )
 講師 菅野 純 さん
 ■文京区 アカデミー文京 学習室
 (文京シビックセンター地下 1 階 東京メトロ「春日」「後楽園」駅すぐそば)
 ■資料代 1000 円(学生 500 円)
定員 60 名/市民研 HP から、あるいは電話で予約いただけると幸いです


放射線の被ばく量 100mSv までは、発がんのリスクはないのか? 放射線は、タバコや運動不足・野菜不足のもたらす害より小さいと安心してよいのか? 放射線の健康影響は「がん」だけか? 放射線のホルミシス効果はあるのか(低線量放射線は健康に良い)?……

東電福島原発事故の発生以降、100mSv 以下の放射線の健康影響は取るに足らないものであるかのような主張 が、政府広報や放射線専門家、がん医療の専門家などから続々と現れ、現在に至っています。では放射線・放 射性物質を生体に対する毒性物質のひとつとしてみたとき、その有害性はどのように考えるべきなのでしょう か。低用量の環境有害物質の影響研究の第一人者である菅野純氏に、放射線の人体影響について「毒性学」の観点からおはなししていただきます。

●講師紹介
菅野 純さん(国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 毒性部 部長)

東電福島第一原発事故の発生以降、政府広報や放射線専門家、あるいはがん医療の専門家によって、「100mSv以下の被ばく線量では、放射線による発がんリスクの明らかな増加を証明することは難しい」といったことが繰り返し語られています。

このような状況のなかで、放射線の及ぼす健康影響は放射線専門家の枠内だけの議論ではなく、微量の化学物質に対する「毒性学」が培ってきたように、「予期せぬ影響をも見逃さないアプローチが必要」であり、各ステークホルダー(利害関係者)が集う「円卓会議」設置の必要性を2011年の段階から訴えてこられたのが菅野さんです。実際、環境ホルモン学会においても「環境ホルモンから見た放射能汚染」(2012年)や「震災・原発事故による野生生物への影響」(2014年)といった講演会やシンポジウムを企画・実施され、2015年には日本毒性学会学術年会において低線量放射線の問題を取り上げるなど、放射性物質と化学物質の複合影響も視野に入れ、分野横断的な討論の機会づくりに努められています。

菅野さんは医薬品や食品をはじめ生活の中におけるさまざまな物質の毒性研究が専門です。なかでも、内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)など、微量な毒性物質が生体内の細胞間の信号系統をかく乱する「シグナル毒性」研究における第一人者であり、世界各国の毒性学の連合体である国際毒性学連盟の次期会長にも選出されています。


お申込み&お問い合わせは
NPO法人市民科学研究室 までお願いします

電話:03-5834-8328 FAX:03-5834-8329
メール:renraku@shiminkagaku.org
HP:
http://www.csij.org/

0 件のコメント:

コメントを投稿