昨年11月、西東京市向台町4丁目の「にしとうきょう市民放射能測定所あるびれお」で、梨の共同測定会があった。福島市産と西東京市産の梨。ミキサーにかけて加熱したものを容器に詰め、ベラルーシ製の放射線測定器にセットした。
測定会に参加した近くの主婦橋場るみ子さん(55)は原発事故後、空間線量計を買って自宅の庭や公園で測り、水や食べ物にも気を使ってきた。最近、放射能についての報道が少なくなったうえ、周囲の人も無関心に見え、不安が増しているという。「実際に測らないと何も分からない。普段話せないことを相談できてほっとしました」
この日、30分間の測定では福島市産も西東京市産も検出下限値を超えるセシウムは検出されなかった。だが、翌朝まで18時間かけて測定したところ福島市産からは、セシウム137と134が下限値を少し超えて検出された。西東京市産からは検出されなかった。
「あるびれお」の活動は、西東京市に住む医師で「子どもたちを放射能から守る全国小児科医ネットワーク」代表の山田真さん(73)が放射線測定器を購入したことをきっかけに、2012年7月に始まった。現在、研修を受けた測定員が約30人いる。測るのは食品が中心でジュースなどの飲み物もある。オープン当時は測定依頼が月10件ほどきたが、今は1、2件。事務所費や会のチラシ作りの経費が測定料金だけでは足りなくなり、昨年10月から会員制に切り替えた。会員は45人。活動を市民に知ってもらうため定期的に講演会も開く。
東日本大震災の翌年に渋谷区代々木にできたNPO法人「新宿代々木市民測定所」も資金的な困難に直面している。
精密な検査ができるゲルマニウム半導体検出器を保有し、他の測定所からの検査依頼もあるが、市民からの食品の測定依頼は週一つ程度に減った。都内では珍しい尿中の放射性物質測定を柱に活動を続ける。事務所の家賃などは桑野博之理事長(52)の個人負担。「採算は全く合わないが、心配している人のために細々でも続けていきたい」
震災後、福島の子どもたちの健康相談を続けてきた山田さんは言う。「10年、20年先に何が起こるか分からない。その時に対応できるよう市民運動を続けていかなければ。市民が関心を持ち続け測定を続けていくことが、福島事故を風化させない力になる」
■24日に講演会
あるびれおは今月24日午後2時から田無公民館で、小豆川(しょうずがわ)勝見・東大大学院助教の講演会「見えない放射能を測る」を開く。当日先着70人。資料代300円(高校生以下無料)。問い合わせはあるびれお(070・5073・4356)。(高橋友佳理)
■都内の主な市民放射線測定所(所在地/電話番号/定休日)
・たんぽぽ舎(千代田区/03・3238・9035/日曜)
・新宿代々木市民測定所(渋谷区/03・5309・2323/日曜祝日)
・放射線測定室アスナロ(板橋区/03・5995・4230/金曜祝日)
・八王子市民放射能測定室ハカルワカル広場(八王子市/042・686・0820/日・月曜祝日)
・こどもみらい測定所(国分寺市/042・312・4414/日~火曜)
・木を植えるレストランオーロラ(福生市/042・539・4139/月曜)
・にしとうきょう市民放射能測定所あるびれお(西東京市/070・5073・4356/測定は週末)
・市民放射能監視センターちくりん舎(日の出町/042・519・9378/土・日曜)
2015年1月14日 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASH1F516QH1FUULB00B.html
福島産の梨の放射線測定をする「あるびれお」の測定員と参加者=西東京市向台町4丁目 |
0 件のコメント:
コメントを投稿