2015/10/18

放射能に汚された福島“6国”清掃活動が波紋! 子供を使った除染なのか?

2015年10月18日 週プレNEWS
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/10/18/55102/
   

福島・国道6号線の清掃イベントには
放射能汚染のリスクを何も聞かされていない地元の高校生も多数参加した

福島の国道6号線を、地元の子供たちを含むボランティアで清掃する活動『みんなでやっぺ!!きれいな6国』が波紋を呼んでいる--。

福島第一原発周辺の“6国”といえば、地域が放射性物質で汚染されたことから原発事故後に通行制限が行なわれ、昨年9月に全面解除されたばかり。

だが、主催者側は予定通り10月10日に清掃活動を実施し、中高生を含む1400人が参加。反対運動を行なう人たちも入り混じる中、
前編(「福島“6国”清掃活動は美談でいいのか」)に引き続き、当日の清掃活動の様子をレポートする。

***
本誌記者は、多数の子供たちがゴミ拾いに参加した、第一原発から約40キロ北の相馬市の現場にも行ってみた。ここも地表の放射線量が0.25マイクロシーベルトを超えるところがある。北部区域の閉会式が行なわれた「道の駅相馬」の土壌の汚染度は19万1000Bq(ベクレル)/m2(平方メートル)。これは放射線管理区域の5倍近くの数値だ。

参加した相馬高校の男子高校生はこう話した。
「地域貢献のために参加しました。希望者はクラスで3,4人です。(ゴミを拾うことで被曝してしまう危険性については)大人がそんな危険な環境でゴミ拾いをやらせるワケはないと信じています」

高校生が立っていた芝生の上は除染が終わっているはずだが、測定すると毎時0.25マイクロシーベルトを超える数字が出ていた。

それでは原発周辺の6国はどのくらい汚染されているか。清掃活動の数日前にジャーナリストの吉田千亜氏、木野龍逸氏らが車にGPS付の測定器を積み込んで測定したデータがある。それによると、広野町では毎時0.23マイクロシーベルトを超えている場所もまだ多く、毎時0.47マイクロシーベルトのところもあった。第一原発周辺では毎時5マイクロシーベルトを超える場所もある。

測定値は車道を走る車から測定した数字。山側に近い歩道や草むらなどでは、さらに高い数値になることが予想される。現に地元住民が今年行なった調査では、6国沿いの土壌から1000万Bq/m2単位の途方もない汚染が確認されている。

「放射線量も高いのですが、もっと心配なのは帰還困難区域を走ったダンプカーが頻繁(ひんぱん)に6国を走っていることです。これらの車の荷台などに付着したものを東京大学の教授が測定したところ、12万ベクレルの数値が出ています。ゴミ拾い中にダンプが通り、そこから落ちた放射性物質を子供たちが吸い込んでしまえば、かなり危険。震災前とは明らかに状況が変わっているのに主催者はそこを考慮しているのでしょうか」(吉田氏)


地元の高校生が清掃したエリアの周辺には、
毎時1.3マイクロシーベルトを超える危険なスポットも

6国と並行して走る常磐高速道路の管理者であるNEXCO東日本は、被曝防護のために道路脇にコンクリートシールを設け、広野ICから南相馬IC間で自走不能になった際にはすぐにレッカー車を手配する。車外で救援を待つ人へは、「放射性物質の溜まりやすい茂みや水たまりを避けてお待ちください」と注意喚起をしているぐらいだ。

6国よりも西に1-5キロほど原発から離れた場所にある常磐道でさえ、そうした備えをしていることを考えれば、やはり6国で子供にゴミ拾いをさせるのは時期尚早ではないのだろうか。

清掃活動が終わってから、主催者であるNPO法人ハッピーロードネット代表の西本由美子氏に聞いた。

―開会式の挨拶で「(この清掃活動を開催することには)いろいろなご意見があったが」と発言されましたが、その「いろいろなご意見」というのは?
西本氏「原発反対の人が、なぜそんなところ(6国)に子供を入れて清掃をやるのかという意見が多かった。しかし、私たちはここに住んでいる。広野町の6号線は通学路にもなっていて安全なところと思っている。子供たちに故郷を作る、頑張る勇気を与えてあげたいと思ってゴミ拾いを再開した」

―ゴミ拾いすることで、子供が被曝するリスクはどう考えている?
西本氏「私も子供の親。子供に被曝させようと思ってやっているわけではない。空間線量も日々見ているし、子供たちも広野町に戻ってきて、親と一緒に住んでいる。6号は通学路になっているし、生活して安全なところだと思っている。
原発の様子を見ると1時間後が安全かどうかはわからないが、ここで生活している人はそういうリスクを選択した上で帰ってきている。放射線量について判断するのは個々の責任だ」

―ボランティアの測定員が放射線量を測定したら、地表で毎時1.3マイクロシーベルトもあった。「ここに近づいてはいけない」と参加した子供たちに説明していた。
西本氏「線量の高い低いは測る場所にもよる。わざわざ草むらの中を測っても、子供たちはそんな場所を歩かない。場所による線量の違いを子供たちに教えていかないといけない。ここに住む以上はそういうことを私たちが指導することが必要」

―そうは言っても、ゴミ拾い中に子供たちは草むらに入っていたが。
西本氏「毎日ゴミ拾いをしているわけではない。線量の高い場所があるという指導を今日いただき、子供たちはよい勉強をしたと思う」


何も知らす、線量の高い道路脇の草むらに
頭を突っ込んでゴミを拾う地元の高校生



―事前にゴミ拾いをする場所の放射線測定はしたのか。
西本氏「事前に測定したが、人間だから細かい草むらの中までは測っていなかったのかもしれない。それに線量は日々変わる。広野町は東京と同じくらいの線量だと思っている。私の旦那は横でタバコを一日3箱吸うが、そのほうが広野町の線量よりも体に悪い。化粧品の中にも放射線は含まれている」

―子供たちへの指導が大切というなら、なぜ開会式の挨拶の中で、放射線量の話に全く触れなかったのか。
西本氏「時間に縛られて、ただの主婦の私はそこまで話す余裕がなかった。私はプロではないから挨拶も上手でない」

ちなみに、西本氏は双葉地方の観光交流大使を務め、福島県のハンサムウーマン第一号。ジャーナリストの櫻井よしこ氏を招いた放射能を考える講演会で司会を務めたり、やはり櫻井氏のTV番組に「プルトニウムを飲んでも毒性は塩と大差ない」と述べた奈良林直北大教授と一緒に出演したりしている。
明らかに普通の主婦ではないが、それでも「ただの主婦」、「プロではない」というのは謙遜(けんそん)だろうか?


―来年もこのイベントをやるのか。
西本氏「子供たちがやりたいといえば、続けたい」

―やるのであれば、せめて細かな線量測定をして、情報公開をしてほしいとの声がある。
西本氏「皆さんには線量がなくなる応援をしていただきたい。私にわからないことがあれば、教えてください」


こうした西本氏の活動方針に、今回の清掃ボランティア活動への反対を呼びかけた「子ども立ちの健康と未来を守るプロジェクト・郡山」代表の武本泰氏が異を唱える。

「実際にゴミ拾いをする場所の詳細な放射線量がどの程度なのかさえ示さないで清掃活動を行なうことは大いに問題があります。これでは子供を使った除染といわれても仕方がありません」

復興のために放射能汚染やそこからくる被曝に目をつぶったりしたら、将来、取り返しのつかない健康被害を生まないとも限らない。特に子供は放射線への感受性が高く、チェルノブイリでも原発事故後数年たってから甲状腺ガンが多発した。

だからこそ、子供を被曝環境に駆り出すことは、一層慎重になるべきではないだろうか。
(取材・文・撮影/桐島 瞬)

0 件のコメント:

コメントを投稿