2015/11/25

2人用対戦カードゲーム「ラドラボ」で学ぶ放射線、京大監修

2015年11月25日  リセマム
http://resemom.jp/article/2015/11/25/28132.html
 
放射線をテーマにした2人用対戦カードゲーム「ラドラボ」が11月22日、タンサンアンドカンパニーから発売された。京都大学の放射線の専門家が監修しており、楽しく遊びながら放射線の基礎知識を学ぶことができるよう工夫されている。

原案・監修を担当したのは、京都大学放射性同位元素総合センターの角山雄一助教。2011年3月の東京電力福島第一原発の事故を教訓に放射線についての基礎的な科学知識を子どもたちに提供しようと、ボードゲームやカードゲームを作る「タンサンアンドカンパニー」とともに製作した。京都放射線教育研究会も協力している。

「ラドラボ」は、放射線をテーマとした2人用対戦カードゲーム。放射線の種類である「α(アルファ)線」「β(ベータ)線」「γ(ガンマ)線」「中性子線」とリンクした「アルファス」「ベータン」「ガンマー」「ニュトロ」という4種類のキャラクターが登場する。

ゲームでは、キャラクターの種類に応じた「ブロックカード」を選び、キャラクターの「とっぱ力」と「パワー」を「ブロック」することが必要になる。ブロックカードは、「ペーパバリア(紙)」「プラシールド(プラ)」「ナマリウォール(鉛)」「ウォータフォール(水)」の4種類。キャラクターとブロックとの駆け引きを通して、「α線は紙1枚で止めることができる」など、「放射線の種類と遮蔽(しゃへい)物の関係」「放射線の種類と危険性」について学べるようになっている。




対象年齢は6歳以上。価格は1,800円(税別)。カード70枚と「あそびかたと解説」1冊が入っている。

「あそびかたと解説」の中で、監修者の角山助教は保護者へのメッセージとして「放射線の問題は、福島の中だけのことではないと思います。私たち大人は、これまでの認識や無知をあらため、一から放射線について学び、原発を含めて放射線を利用することにより私たちが受ける恩恵と放射線利用のリスクについて冷静に議論を深めるべきではないでしょうか」と記している。

0 件のコメント:

コメントを投稿