http://www.nnn.co.jp/news/160302/20160302004.html
東日本大震災の影響で鳥取県へ避難している人は、県が把握しているだけで1月25日現在、63世帯146人いる。このうち福島県からの避難者は40世帯92人。福島第1原発事故による放射能の影響を避けるため、5年たった今なお、故郷から遠く離れた場所で不自由な生活を強いられている避難者も多い。
2012~13年のピーク時(最大88世帯205人)に比べ減少傾向にあるものの、依然として岩手、宮城、福島の被災3県を中心に避難者は多い。他地域から「2次避難」「3次避難」してきたり、千葉、埼玉、東京など首都圏から新たに自主避難してきたりする人もいる。
受け入れ市町村は、鳥取市73人▽米子市21人▽倉吉市11人▽境港市7人▽南部町8人-など。県は生活支援金の支給や県営住宅家賃の免除、就職支援を行っているが、避難生活の長期化に伴い経済的な支援や生活の安定、心のケアが課題となっている。
避難者の支援を続けている「とっとり震災支援連絡協議会」の佐藤淳子事務局長は「震災から時間がたち、避難者の悩みは複雑化している。経済的にも精神的にも 安定していない人が多く、定住に向けた継続した支援と孤立防止の メンタルケアが重要」と指摘する。
0 件のコメント:
コメントを投稿