2016/11/18

【報道まとめ】福島の高校生、廃炉現場を見学

高校生が廃炉作業見学 復興の課題実感


2016年11月18日  毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20161119/k00/00m/040/121000c  

福島県立福島高校(福島市)の生徒13人が18日、東京電力福島第1原発を視察し、廃炉作業が進む原子炉建屋や免震重要棟などを見学した。東電は入構の条件を「原則18歳以上」としており、高校生の視察は原発事故後初めて。同校側の要望を受け、保護者の同意などを条件に許可した。東電は今後、18歳未満の視察を個別事情に応じて認めていく方針。

視察したのは、同校スーパーサイエンス部などに所属する1、2年生で、原発事故後の風評被害や被ばくによる健康への影響について学んできた。廃炉や事故処理を見届ける若い世代として、復興の課題について考えを深めるのが目的という。

この日は、物理学の特別授業などで同校と交流を続ける東京大の早野龍五教授(物理学)や教諭らが引率。バスの車内から約1時間、建屋を覆うカバーが取り外されたばかりの1号機や汚染水の貯蔵タンクなどを視察した。免震重要棟にも入り、2011年3月の原発事故時から24時間態勢で稼働する緊急時対策室を見て回った。

東電は、18歳未満の人を、有害放射線を発散する場所で就業させることを禁じた労働基準法に準じて、入構者を原則18歳以上と規定。事故後から今年6月までに延べ約2万3000人の視察を受け入れたが、高校生は前例がなかった。東電によると、今回の視察による被ばく線量は最大で10マイクロシーベルトだった。

同校1年の幕田優菜さん(16)は「自分の目で見て、燃料棒の取り出しや廃炉作業で出た廃棄物の処理など、大きな問題がまだまだ残っていると感じた」と話した。1年の菅野翼さん(16)は緊急時対策室が印象深かったといい、「事故を起こした東電に対しては複雑な感情があった。でも、対策室を見て福島のために廃炉に真剣に取り組んでいることが分かった」という。
生徒は、東電福島復興本社の石崎芳行代表とも懇談した。18歳未満の視察受け入れについて、石崎代表は取材に対し、「今回は生徒に強い希望と問題意識があり実現した。(今後も)ケース・バイ・ケースで判断したい」と述べた。【岸慶太、土江洋範】


東京電力福島第1原発をバスで視察する福島高校の生徒。
建屋のカバーが取り外されたばかりの1号機について、
東電福島復興本社の石崎芳行代表(右)から説明を受けた
=福島県大熊町で2016年11月18日、岸慶太撮影



福島の高校生、廃炉現場を見学 18歳未満で事故後初

2016年11月18日 朝日新聞 
http://www.asahi.com/articles/ASJCL4STSJCLUGTB00G.html 


廃炉作業が続く東京電力福島第一原発の現状を間近に見ようと、福島県立福島高校の生徒らが18日、18歳未満として初めて事故後の構内をバスで見学した。水素爆発などによる損傷が残る原子炉建屋や汚染水タンク群などを、約2時間かけて車窓から見つめた。

生徒たちは「スーパーサイエンスハイスクール部」などの13人。放射線や廃炉について自ら調べ、国内外に発信してきた。食い入るように廃炉現場を見た1年生の小桧山恵香(こびやまけいか)さんは「福島は怖いというイメージを変えるには、正しい知識を持たなければだめだと感じました。まずは同世代の高校生に『私たちも見てきたよ』と伝えたい」と語った。

生徒たちのモットーは「一次情報」にあたること。廃炉作業も、東電幹部の講義などを通じて理解を深めてきた。昨年には、県内を含む国内外の高校生220人に線量計を送り、外部被曝(ひばく)線量の比較結果を発表するなど、データを根拠にして福島を理解してもらう活動を続けてきた。

同行した顧問の原尚志(たかし)教諭は「生徒らは自分たちのふるさとの復興を進めるため、何かできないかと活動してきた。今日見たものがさらなる原動力になるはず」と話した。

東電は事故後、18歳未満の視察を対象外としたが、放射線量も下がったとして例外的に受け入れた。生徒はいずれも見学を希望し、線量計を持参して見学。保護者の同意も得ているという。(川原千夏子)

廃炉現場を見学する福島高校の生徒たち。後ろは水素爆発した1号機の原子炉建屋
=18日、福島県大熊町の東京電力福島第一原発、川原千夏子撮影








0 件のコメント:

コメントを投稿