http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160426/k10010499421000.html
チェルノブイリ原子力発電所の事故から30年の26日、被害の実態調査や汚染地域の子どもたちへの支援について報告する集会が都内で開かれ、長期的な調査や支援の必要性が指摘されました。
この集会は、事故後の調査や支援から教訓を学ぼうと、環境問題に取り組む国際NGOが開き、長年現地で健康被害を調査してきた吉田由布子さんが講演しました。この中で、周辺住民の被ばくによる影響について、IAEA=国際原子力機関などが甲状腺がん以外のがんの増加は認められないとしているのに対し、ほかのがんが増える兆候を指摘する専門家の報告もあり、議論が続いていることを紹介しました。
そのうえで、吉田さんは「健康影響については長期的な研究が必要とされている」として、福島第一原発の事故でも甲状腺がん以外を含めてよりきめ細かく調べるべきだという考えを示しました。
また、ウクライナを視察したNGOのメンバーは、汚染地域に住む子どもたちが被ばくを低減するなどの目的で毎年、国の援助を受け、域外にある9つの保養施設で3週間余りを過ごしていることなどを報告しました。
主催したNGOの満田夏花さんは「被ばくと健康被害の因果関係を解き明かすのは難しいが、国や民間の支援があることが子どもたちの希望になっていることを知ってほしい」と話していました。
チェルノブイリ原子力発電所の事故から30年の26日、被害の実態調査や汚染地域の子どもたちへの支援について報告する集会が都内で開かれ、長期的な調査や支援の必要性が指摘されました。
この集会は、事故後の調査や支援から教訓を学ぼうと、環境問題に取り組む国際NGOが開き、長年現地で健康被害を調査してきた吉田由布子さんが講演しました。この中で、周辺住民の被ばくによる影響について、IAEA=国際原子力機関などが甲状腺がん以外のがんの増加は認められないとしているのに対し、ほかのがんが増える兆候を指摘する専門家の報告もあり、議論が続いていることを紹介しました。
そのうえで、吉田さんは「健康影響については長期的な研究が必要とされている」として、福島第一原発の事故でも甲状腺がん以外を含めてよりきめ細かく調べるべきだという考えを示しました。
主催したNGOの満田夏花さんは「被ばくと健康被害の因果関係を解き明かすのは難しいが、国や民間の支援があることが子どもたちの希望になっていることを知ってほしい」と話していました。
0 件のコメント:
コメントを投稿