2016/04/12

群馬/知的障害者施設「光洋愛成園」 27日に福島へ帰還

2016年4月12日 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201604/CK2016041202000191.html 

高崎の観音山丘陵がソメイヨシノで薄紅色に染まった2011年春。知的障害者支援施設「光洋愛成園」の避難生活は、福島県富岡町から約300キロ離れた高崎市内で始まった。東京電力福島第一原発事故後、6度目の春を迎えた今月、同県広野町で再出発する。(大沢令)

「原発が危ない。急いで避難してください」。5年前の3月12日。福島第一原発の南約10キロで施設を運営する社会福祉法人「友愛会」は消防団員から逃げるよう促された。それが長い避難生活の始まりだった。

利用者66人と職員15人はマイクロバス2台とワゴン車5台で施設を出発。同県三春町での避難をへて約一カ月後、高崎市内の国立重度知的障害者総合施設「のぞみの園」にたどり着いた。

避難生活を送りながらも翌年には、福島帰還に向けてロードマップを作成したが、元の施設に戻ることは難しいと判断し、同じ双葉郡内の広野町に土地を確保。新施設の建設を進めていた。

同じ「富岡」つながりで、世界文化遺産の富岡製糸場(富岡市)とのつながりも生まれた。富岡町で取り組んでいた桜染めを製糸場の桜の葉で再開し、絹のハンカチを製糸場売店で販売している。福島に移転後も、縁を大切に交流を育んでいくという。

震災を風化させてはならないと二年前、小冊子「今日まで そして明日へ-3・11と光洋愛成園」をまとめた。あとがきは、こう締めくくられている。

「福島での再スタートの日は、決して夢ではないのです。そうです。いつの日か必ず、みんなで福島へ帰ろう。愛する福島へ!」

待ちわびた帰還がかなう日は目前。27日、温かく迎え入れたのぞみの園に別れを告げ、広野町に旅立つ。

◆避難生活 振り返って 施設長の寺島利文さん
避難してきた時も、桜が咲いていたことを覚えています。でも、その時は無我夢中でそれどころではなかったですね。

まさか原発事故で避難するとは思いませんでした。それまで事故という事故はなかったし、長い間、安全だと思い込んでいました。「原発が危ない」と言われても、夕方には帰れるだろうとしか思っていませんでした。

こちらに着いたその日にお風呂や食事をいただきました。利用者もそうですが、職員も被災者です。職員にまで住居を手配していただきました。本当に感謝しています。

光洋愛成園施設長の寺島さん=高崎市で 

富岡町の施設は、居住制限区域なので帰れません。利用者には「いつ帰るの」と聞かれましたが、「そのうち」と答えるしかありませんでした。地元に近い広野町に新たに施設を造りました。避難指示は解除されていますが、町民はあまり戻っていません。

幼い子がいる若い職員には帰らない人もいますが、法人全体の利用者68人と職員37人で再スタートを切れそうです。ただ、帰還はゴールではありません。利用者にこの先も豊かな生活を提供する義務があります。

東京電力は許せないけど、同時進行で次のことも考えていかないといけない。後ろ向きではだめです。前に進まないと。

忘れないで、というだけでは人まかせです。経験しないと分からないこともあります。それを発信し、語り継いでいくつもりです。

寒い冬の後には必ず、暖かい春がくる。そう信じています。

0 件のコメント:

コメントを投稿