2016/05/14

【報道まとめ】指定廃棄物解除 処分場問題/栃木

「受け入れ環境整えやすく」指定解除で知事が見解 処分場の必要性を強調

2016年5月14日 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201605/CK2016051402000181.html

高濃度の放射性物質を含む県内の「指定廃棄物」をめぐり、放射性物質濃度が基準を下回った場合、環境省が指定を解除する枠組みを示したことを受け、福田富一知事は13日の会見で、指定解除の意義を「全体量を減らし、処分場候補地の受け入れ環境を整えやすくすると聞いている」と述べ、県内一カ所の処分場の必要性を重ねて強調した。 (大野暢子)

環境省は23日、宇都宮市で予定される市町村長会議で、県内の指定廃棄物の放射性物質濃度を再測定する計画を説明する。処分場問題を話し合う市町村長会議の開催は2014年11月以来、約1年半ぶり。

再測定は指定廃棄物の現状把握が目的で、指定解除とは直接関係ない。ただ、指定解除は再測定が前提となるため、首長の間には、再測定により指定解除への機運が高まり、廃棄物の処分責任が市町や民間に移ることを懸念する声もある。国は市町などの保管者らの同意なしに、指定を解除することはないとしている。

県内では14年7月、塩谷町が処分場候補地に選ばれたが、住民の反対運動が続いている。福田知事は「(指定廃棄物に該当する)1キログラム当たり8000ベクレル超の廃棄物は必ず残るため、安全に処分しないといけない」とした。 



指定廃棄物解除へ再測定 国、市町長に23日説明 栃木

2016年5月14日 産経新聞
http://www.sankei.com/region/news/160514/rgn1605140012-n1.html

東京電力福島第1原発事故で発生した指定廃棄物について、福田富一知事は13日の記者会見で、指定解除に向けた保管物の放射性物質濃度を国が再測定し、23日に予定されている市町長の会議で国が実施方法を説明すると明らかにした。

原発事故から5年がたち、指定廃棄物の放射性物質濃度が減衰していると想定され、環境省は4月、保管されている指定廃棄物の放射性物質濃度が1キロ当たり8千ベクレル以下になった場合は保管市町と協議して指定を解除、一般ごみとして処分するルールを策定した。

福田知事は「国には最後までその処理に責任を持つべきだと言ってきた」と述べ、「指定解除後の廃棄物の処理先の確保も課題。その責任も果たしてほしい」と指摘。放射性物質濃度の再測定については、保管物の安全な処理をどう進めるのか明確なビジョンを示すことを国に求めた。

0 件のコメント:

コメントを投稿